【中学受験で子どもが得るもの】小6途中でチャレンジ校を目指すのってあり?
ここ数年、1都3県の中学受験者は前年度を超えています。この連載では、加熱する都心部の中学受験や受験をとりまく環境に悩むママが毎月登場し、教育ジャーナリストのおおたとしまささんに進路相談。おおたさんの愛あるアドバイスは必読です! 今回は、小6でチャレンジ校を受験すると言い出した娘さんに戸惑うママからの相談です。
こちらの記事も読まれています
【今月の質問】
小6のこのタイミングでチャレンジ校を
受験したいと言い出した娘。親として
ダメだった時にかける言葉は?
[受験進路相談室]
Iさんの場合
【家族構成】
夫、長男(高1)、長女(中2)、次女(小6)
【今回相談する子どもの状況】
小6の次女です。長女はサピックスに通っていましたが、次女は地元の小規模塾に通っています。
長男、長女と続いて次女で、最後の中学受験です。次女は長女より成績が低いため、別の道を進ませようと思っていた(本人もそのつもりだった)のですが、ここにきて志望校を決定する時に「やっぱり姉と同じ学校に行きたい!」と打ち明けてきました。志望校については、塾の先生に相談して、押さえ校をいっぱい用意してチャレンジさせることにしました。ただ、縁起の悪い話ですが、落ちた時になんて言えば良いんだろう?と考えたりします。次女に寄り添える言葉があれば、教えていただきたいです。そして、チャレンジするならば親としてもサポートしたいと思うのですが、次女はサポートを拒否します。長女はサピックスだったので、親のサポートが当然な雰囲気で、割と二人三脚でやっていました。このまま塾に任せてチャレンジ校に合格できるのか?と焦りが募ります。
あまり考えすぎるよりも自然に
子どもの気持ちに寄り添うことを最重視して
I(相談者):3人きょうだいの末っ子の娘で、これで最後の中学受験になります。長女は難関女子校に通っていて、次女はちょっと成績が届かないかなというところもあったり、本人の希望もあってできれば近い学校でということだったので、別の学校を考えていたんですけど、夏休みが終わって具体的に志望校をどうするか考えた時に、やっぱりお姉ちゃんと同じ学校に行きたいと言い出しました。応援したい気持ちもありつつ、不安もあるのでどう声をかけていこうかなと。
オ(おおたさん):どう声をかけていこうかなっていうのは、もう少し具体的に言うと?
I:気持ちとしては、やるしかないんだろうなというのはあるんですけど、どうしても保険をかけてしまいそうになるというか、駄目でもこの道があるよとか、この学校もいいよねとか、やっぱりどうしても傷ついてほしくないのもあるので、そこでどうしたらいいのかなって。
オ:今の感じでいいんじゃないですかね。〇〇にチャレンジしようね、だけど他にもいい学校はあるよって言うこと自体は全然悪くないと思いますけどね。逆にどのへんが引っかかってますか?
I:やっぱり落ちてしまった時のことを考えてしまいます。「お姉ちゃんは優秀だけど私は違う」と本人は思っていて、今まではこれ以上比べられたくないから違う学校に行きたいっていうことだったんですけど、最後の最後になってやっぱり同じ学校に行きたいっていう。たとえば、双子で同じ学校を受けたけど、一人は受かって一人は駄目でという話も聞いたりするので、そうなった時に、どれくらいの時間をかけてどんな風に乗り越えていくのかなって。
オ:多分なるようになるはずで、あまり考えすぎるよりも自然に子どもの気持ちに寄り添うことを最重視して、お子さんのキャラであったり両親のキャラだったりで、その時にできることをしてあげれば、まぁ悪いことにはならないかなと。たとえば、双子で行くことになった学校の偏差値が違っても、その差を親御さんが気にしていなければ子どもも気にしなくなる。2人とも立派だって心の底から思えてないとすると、それは親御さん自身の中に偏差値的なわかりやすい指標で物事の価値を判断してしまう価値観がこびりついているということなんですけど、結局、子どもたちがそれぞれに楽しくしているのを見たら、なーんだ偏差値って関係ないんだって思えるはずです。
それでも挑戦してみる勇気を持てたことって、
この中学受験で得られたすごい財産なんじゃないかなって思うんです。
それだけで立派だなぁって。
I:ありがとうございます。あと、上の子はサピックスに通っていて、サピって親の伴走ありきみたいなところがあって、家庭学習の時間も多いですし、サポートをしてきたつもりなんですけど、それがキツかったので妹は全然違う塾に行ってるんです。そこはサピとは考え方が全く違って、親御さんは口出ししないでくださいって。家に帰った時ご機嫌でいてくれて健康管理だけしてくれればいいですって。サピックスで慣れてしまっているので、頑張る娘に何かしてあげたいなと思いつつ。模試に行くにしても、上の子の時は毎回送迎していて、そこで帰りにお昼ご飯を食べたりするのも息抜きだったんですけど、今の塾は模試も子どもたち同士で行かせてくださいって。だいたいの子は中学に入れば電車通学になるし、自分のテストなんだから自分たちで調べて、自分ごとにしていくことが大事だと。時刻表を見るとか地図を見るとか、わからなければ人に聞くとかするのが社会経験にもなるので、親御さんは関わらないでくださいと。それはそれでいいと思うんですけど、先日も家の近くの学校で模試があって、送っていけば10分、20分で着く距離なんですけど、2時間近くかかって帰ってきて。友達とちょっとコンビニでおやつを買って食べたとか、ちょうどお祭りをやってたからちょっと寄ってきちゃったとか言ってて、それを大らかに受け止めてあげたいと思いつつ、ちょっとモヤモヤするというか。塾の方針もわからないでもないんですけど、この先、そんな余裕を持って受け止めてあげられるかなって。
オ:面白いですね。というか、いいご相談だなと思っていて。親が手を貸すことによって効率的に学力を上げられるならお姉ちゃんの行く学校に合格できるかもしれないけど、塾の方針に従ったら届かないかもしれない。そしたらお姉ちゃんとの兼ね合いもあるし、傷ついちゃうことへの不安も重なっていて、今は見守れているけどそれが我慢できなくなっちゃうんじゃないかっていうことですよね。
I:そうです、ありがとうございます。
オ:すごくいい観点だし、一歩引いたところから見るなら、お母さん自身が今すごくいい経験をしているんじゃないですか? まず、その塾の方針は、僕は立派だなって思います。うーん、これからちょっといろんな角度から話をしますね。
I:はい。
オ:応援したい気持ちはあるけど、口出ししないでと言われてしまうとおっしゃっていましたが、口出ししないのが一番の応援ですよね。それが一番難しいことだから。子どもを壊しちゃうのが親の口出しだから。口出しがプラスに働く親って相当センスがある親で、ほとんどの親はできないはずなんです。口出しをしないって、自分の中の悪魔と天使の戦いなので、時々負けちゃうこともあると思いますよ。負けちゃったら自分の弱さを認めつつ、親として成長しているなって思えたらいい。せっかくそう言ってくれる塾に行っているわけだし、その方針は貫けばいいんじゃないかなって。最近、不登校の本を書いた時に、不登校生を専門に扱っている塾の先生から聞いた話なんですけど、子どもが自立していくのに大切な4段階があって、4階建ての建物にたとえると、1階が安心できる家庭。2階は伴走してくれる大人。結果じゃなくてプロセスを見てくれる大人の存在。3階部分には青春体験が必要なんですって。10代の中高生を対象にした話だけど、僕は中学受験生にも当てはまるなと思って聞いていたんです。その3段階ができた上で、初めて挑戦と努力ができるようになる。それが4階。おそらく中学受験生にとっても同じです。みんなで勉強、頑張るぞ!合格するぞ!って「熱い青春」を過ごす。一方で、塾の休み時間とかテスト後に「ゆるい青春」も味わう。だから集団塾って目に見えない力があると思うんですよね。なんで帰り道に2時間もかかるの?って思っちゃうのも当然だと思うんですけど、そこにも意味があることを、塾の先生はわかっていると思います。そういう体験がないと、挑戦できない子になっちゃうので。逆にね、将来への不安を煽って脅したり、無理やり縛り付けて勉強させても、そこに自分という存在がない中学受験になってしまう。自分というものが育たない中学受験ってすごく横行していると思うんですけど、それって何のためなの?って。ドーピングじゃないけど、ある注射を打ったら成績が上がるってなって、それで合格しても、それってその子の人生に意味があることなんだっけ?って。あるいは、僕がよく言うたとえ話を出すなら、それこそ2月1日の入試本番の前日に、入試問題を見せてあげるよと言われて見るのかっていうね。あくまでも目標というのは、その子のパフォーマンスを引き出すための北極星みたいなもので、そこに辿り着けなくても意味がある。過程そのものに意味があって、成長という財産が得られる。そういう視野で中学受験をすれば、必ず笑顔で終われるんですよね。
I:そうですよね!
オ:ここでようやく最初の話に戻ると、お姉ちゃんの学校を自分が受けて落ちてしまうかもしれない可能性があるわけじゃないですか。元々は引っ込み思案な妹ちゃんが、お姉ちゃんと比べられたくないっていう淡いコンプレックスを今まで持っていて、それでも挑戦してみることにした。子どもだって分が悪いってわかってますよ。それでも挑戦してみる勇気を持てたことって、この中学受験で得られたすごい財産なんじゃないかなって思うんです。それだけで立派だなぁって。もし早いうちからあれしなさいこれしなさいって言う管理型の中学受験をしていたら挑戦する気持ちは湧いてなかったと思います。仮にチャレンジが駄目でね、赤の他人が「妹ちゃんは駄目だったね」って言ったとしても、世間の偏った見方からバリアになってあげるのが親の役割だと思うし、そこで親が自信を持って、あなたは立派だよって言ってあげれば、世間の評価に振り回されない、自分軸の評価を持った子になれると思います。
I:すごくスッキリしました。大丈夫なんだなって芯が持てました。やっぱりどうしても努力した分、合格っていう形で返してあげたいし、それが一番いいけど、チャレンジしたことによる別の形の成長ってなかなか経験できないですよね。
オ:子ども自身の主体性がほとんどないところで勝ち取った合格よりも、よほど得るものが大きいだろうなと思います。たとえば大学入試まで親が関与する。それで騙し騙しのエリートコースで社会人になったとしても、どこかでおかしくなることってあると思いますよ。一つのわかりやすい例が、国会に出てきて忖度発言ばかりする官僚だったりして。世間一般的には勝ち組だと思われてる人でも、実際は、受験システムに過剰適応したことで大きなものを失くしてしまった悲劇ってあると思うんですよね。
I:そうですよね。難関校を目指したいと思った時に、今の塾じゃ弱いんじゃないかなっていう不安もあったんですけど。
オ:お姉ちゃんの行く学校を最初から受けないでレベルを落としていたら、多分コンプレックスって残り続けますよ。でも受けてみて、受かったらそれでいいし、もし駄目だったとしても本人がコンプレックスを乗り越える自信になると思うので。それを娘さんもわかってるんじゃないかな。挑戦することに意義があるって直感的に感じ取っている、すごく賢い子だと思うんです。
I:ありがとうございました。すごく腑に落ちました。体調管理と美味しいご飯を作ることで応援しようと思います。
究極的な意味で、中学受験で子どもが得るものは何なのか?という深いテーマのご相談でした。結局のところ、中学受験の迷える親御さんたちの、多くの悩みにも通ずる話だったのではないかと思います。
Profile
おおたとしまさ
教育ジャーナリスト。1973年東京都生まれ。東京外国語大学中退、上智大学英語学科卒。リクルートから独立後、育児・教育分野で活躍。執筆・講演活動を行う。著書は『なぜ中学受験するのか?』(光文社新書)など70冊以上。
http://toshimasaota.jp/
イラスト/Jody Asano コーディネート/宇野安紀子 編集/羽城麻子
VERY NaVY12月号『おおたとしまささんの「悩めるママのための、受験進路相談室」』より。詳しくは2022年11/7発売VERY NaVY12月号に掲載しています。*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。