FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • オリジナル動画コンテンツを配信中!

    YouTube

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

子どもの健康診断で「あれ?」と思ったら見直したい5つのコト

歯や肌と同じくらい、ママの意識ひとつで未来が大きく変わる

(Topic 02) 健康診断は子どものカラダや生活習慣を考えるチャンス

多くの小学校では5月に行われる健康診断。まだまだ自分の不調を上手に訴えられない年頃だけに、その結果から発せられるサインには細心の注意を払いたいもの。普段の生活でママが気をつけてあげられるポイントを専門家の先生に聞きました。

教えてくれるのは…
内山直樹医師

家庭医・総合内科医。内山クリニック・桜新町アーバンクリニック・ロコクリニック中目黒にて勤務。子どもからお年寄りまで幅広く対応する〝かかりつけ医〟として外来・訪問診療を行う。

Height
身長の伸び悩みは睡眠の質が大きな鍵を握ることも

子どもの身長は両親の遺伝による部分が大きいとされますが、成長ホルモンの分泌に関係する生活習慣が間接的に影響することも指摘されています。たとえば睡眠。最近では学校以外で携帯電話やスマホと長時間接している子の方が睡眠不足を感じやすく、逆に部活や地域のスポーツクラブなどで適度な運動を日常的に行っている子の方が睡眠不足を感じにくい、というデータがあり、子どもが毎日良質な睡眠を十分に取れるよう、親がサポートしてあげたいもの。また前提として、成長に欠かせない、3食バランスの取れた食生活にも気を配ってあげましょう。

心がけよう
日中の適度な運動を心がけて十分な睡眠を

睡眠不足は、成長ホルモンの分泌に大きな影響が。6~13歳児の理想の睡眠時間は9~11時間と言われています。日中は適度な運動と3食バランスの取れた食事を心がけ、良質で十分な睡眠を取れるよう環境を整えてあげて。

Height
スマホやタブレット普及で増えるイヤホン使用に注意

スマホやタブレットの普及により、移動中や待ち時間などに子どもがイヤホンやヘッドホンを使用する機会が増加。聴力低下との関係はまだハッキリ解明されていませんが、長時間や過度な音量での使用は聴力に影響する可能性が。成人の労働環境において国が定めたガイドラインでは、85デシベル(地下鉄の車内の騒音が90程度)の音を8時間以上聞かないよう指導しており、最近では85デシベル以上の音量が出ないよう設定できるイヤホンも販売されています。特に電車や飛行機の中は環境自体に騒音があり、子どもが音量を大きくしがちなので注意して。

気をつけよう
周囲の声がけに気づく程度の適切な音量で

イヤホンやヘッドホンを使うときは、音漏れせず、外の会話が聞こえるくらいの音量が適切。電車や飛行機の中など騒音のある環境では過度に音量を上げないよう、音量調節を子ども任せにしないことが大切です。

Body weight
子どもメタボに要注意!小児肥満は成人後も続くことが

食生活や生活習慣の変化で、子どもの10人に1 人弱が肥満傾向児*1と言われているいま。大人同様、肥満だと〝メタボ〟を発症している可能性が高く、ここ10年で小児メタボリックシンドロームの診断基準も作られました。また成人後も肥満が続く割合は幼児期(小学校入学まで)肥満で25%、学童前期(小学生)肥満で40%、思春期(中学生以降)肥満で70~80%というデータも。朝食を抜くことや、ネットの利用時間の増加による運動不足との関係性なども指摘され、親のリテラシーが問われそうです。
*1 性別・年齢別・身長別によって求められる標準体重から算出される肥満度が+20%以上の子

気をつけよう
大好きなジャンクフードは食べ過ぎに注意して

外食やコンビニ利用などが増え、子どもたちの食事も炭水化物摂取量UP。さらに外遊びの時間の減少も子どもの肥満増加傾向に追い打ちを。大好きなジャンクフードを食べたらサラダで野菜を補うなど、バランス注意。

Teeth
歯は寿命にも影響!?ホーム&プロのWケアを

歯の健康は寿命や認知症リスクにまで関わってくることが明らかに。老後に歯を残すためにも子どもの頃からのケアが重要です。クリニックでのメンテナンスやクリーニングのほか、家でも自分ひとりで磨き始めることが多い小学1年生頃は、まだ磨く圧が強過ぎるなど上手に磨けていない子も。強くこすり過ぎている歯ブラシは2週間程度で毛先が開いてくるのでチェックして。またおやつは、糖分が少なく歯にくっつきにくいものを。欲しがるごとにあげず時間を決めて、ダラダラ食べさせないのがポイントです。その後の歯磨きとセットにすればさらにGOOD。

心がけよう
おやつも含む毎食後、30分以内に磨きたい

虫歯を作りやすい口内の酸性環境を防ぐためにも、おやつも含め、何かを食べたら30分以内に磨くのが理想。子どもは力任せに強くこすってすみずみまで効率的に磨けていない場合も。磨き残しをチェックする市販のジェルも◎。
[01]Tシャツ¥790(KOE/KOE 自由が丘店)パンツ¥3,900(Lee/ストンプ・スタンプ) [02~04]トップス¥990(KOE/KOE 自由が丘店)デニム¥5,900(Lee/ストンプ・スタンプ)ヘッドホン¥14,000(KOTORI/KOTORI OFFICEカスタマーサポート)体操服/私物

from Doctor
不調を感じても子どもがなかなか訴えないのが“目”。健康診断でそのサインを受け取って!

教える人…
坪田一男先生
慶應義塾大学医学部眼科学教室教授

角膜治療の第一人者。レーシックなどの視力の治療とともに、近視予防の研究でも著名。著書に「あなたのこども、そのままだと近視になります。」(ディスカヴァー携書)など多数。

純さん(以下敬称略)我が家は小学生の子どもが二人。私も主人も目がいいし、いまのところ子どもたちも健康診断で近視の兆候はありませんが、視力って普段はなかなか変化に気づきにくそうですよね…。スマホやTVゲームに触れることも多いし、ある年に突然悪くなっていそうで心配です。坪田先生(以下名前省略)近視は遺伝だけでなく環境因子もあるので、日々の生活習慣も大切です。中でもいま近視の予防によいと注目されている習慣が、1日2時間、外で遊ぶことなんですよ。え〜!視力と外遊びが関係しているんですか?我が家はスキーやアウトドアも大好きで外遊びを比較的よくする方かもしれません。先生そう、外で浴びる太陽光が重要なんです。大陽光はいろいろな種類の光から成り立っていて、例えば紫外線は、皮膚にはダメージになるけれど骨を丈夫にするためには必要だったり、最近話題のブルーライトも、体内時計を司る重要な光と認識されていますよね。

聞く人…
佐藤 純さん
VERYモデル

小学5年生の長男、2年生の長女の母。自身もご主人も視力が良く、現在子どもたちの視力低下指摘はないものの、日々スマホやTVゲームに触れる時間が長いのが心配の種。
たしかに、ブルーライトをカットするメガネって、最近よく聞きますよね。先生さらに、最近の研究では、ブルーライトよりもさらに紫外線に近い紫色の波長光〝バイオレットライト〞が目の健康に役立つ可能性があることがわかってきたんです。なるほど、それで、〝外で2時間遊ぶ〞なのですね?平日はなかなか2時間確保できないこともありそうだけど、日中部屋の中で日向にいるのではダメなんですか?先生窓ガラスは〝バイオレットライト〞を遮断してしまうので、窓を閉めているのはNG。また、一般的なメガネも紫外線とともにバイオレットライトがカットされてしまうので、バイオレットライトを透過するレンズのメガネを着用するか、もしくは裸眼で太陽の光をあびるのが良いといえます。親としても家の中でゲームをしているよりは、外で遊んでほしいけれど、それが目にもいいとは知らなかったです!他に目の健康のためにできることって何かありますか?
先生やはり、いま注意したいのは、電子機器に触れるとき。子どももそれらと接触することが多くなっていますが、夜間の使用は体内時計を狂わすのでよくありません。また本やタブレットを見るときは、30㎝以上離して、良い姿勢を心がけて。30㎝!子どもたちって、いつもスマホを結構近い距離で見ますよね。先生夢中になるほど近づいて見てしまう傾向もあるので、注意が必要です。またテレビを近づいて見るようになったら、視力低下のサインかもしれません。なるほど……。健診って1年に一度しかないから、日頃から親が気づいてあげられると良いですよね。先生近視もほかの病気と同様に、早期発見が大切です。いまは生活習慣の見直しとともに、点眼などの治療も臨床研究でスタートしています。また目が悪くなってしまった場合、いまのお子さんにきちんと合う度数とサイズのメガネを使うことが重要なんです。たしかに人のメガネをかけるのはとても良くないって昔から言われましたが……度数やサイズも本人に合っていることがとても大事なのですね。
眼科では目の緊張を解く点眼を行い、正しい目の状態から正確な度数を調べます。眼科でもらった処方箋を持ってメガネ屋さんに行きましょう。バッグ¥3,490(アメリカンホリック/アメリカンホリック プレスルーム)
先生あとは食生活。これはお母さんの心がけが特に大事ですね。私たちの研究室では栄養素と近視の研究もしていますが、まずは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、バランスのよい食事が大切です。つまりは偏らずに……ということですね!先生はい。もし、健康診断で視力の低下がみられたら、とにかく一日2時間太陽の下で過ごすなど、日常の中で予防のために工夫する習慣が大切です。ぜひ焦らずに試してみてくださいね。意外なところから始められる健康習慣、ぜひ子どもたちにもつけさせてあげたいです!

眼科検診でサインを感じたら、すぐに取り入れたい5つの習慣

健康診断で発覚することが多いのが、子どもの視力の低下。スマホやタブレット…気がかりな要因も多いいまの日常生活で、ママが気をつけてあげられることをまとめてみました。

for Kids-1
毎日外で2時間遊び〝バイオレットライト〟摂取!

子どもにはできる限り毎日2時間、外で遊ぶ習慣をつけさせて。その際には、バイオレットライトを透過するレンズのメガネがおすすめです。

for Kids-2
ビタミンを中心にバランスの良い食生活を

最新の近視研究では、クロセチンという食品成分が注目されているそう。基本は、バランスの取れた献立で、野菜や魚をしっかり食べることが大切です。

for Kids-3
電子機器に触れるならブルーライトカットメガネを

日没以降は子どもはスマホやタブレットの使用は控えるほうがよいでしょう。昼間に使用する際も目の負担を軽減するブルーライトカットのメガネを。

for Kids-4
度数・サイズ・シーンに合った正しいメガネ

子どもの視力は変化しますので、半年に一度は眼科や検眼のできるメガネ屋で検査を。合わないメガネは視力低下を加速させてしまう要因にもなります。

for Kids-5
本・タブレットは目から30㎝離し良い姿勢をKEEP

本やタブレットを30㎝より近い距離で長時間見続けたり、寝転がって見るなどは、視力低下の要因となりますので注意を。
【メガネ】ママ:LCF-18S-338 86 ¥8,000 キッズ:KRF-16A-348 54 ¥5,000 バイオレットプラスレンズ¥15,000❶❸FPC-17A-104 205 ¥3,000 ❹KRF-16A-349 84 ¥5,000(すべてジンズ)【服】❹ママ:トップス¥1,990(アース ミュージック&エコロジー ナチュラル レーベル/アース ミュージック&エコロジー 東京ソラマチ)スカート¥4,990(セブンデイズサンデイ/セブンデイズサンデイ ダイバーシティ東京プラザ)バングル¥5,250リング¥10,000(ともにアビステ)キッズ:シャツ¥2,490(セブンデイズサンデイ/セブンデイズサンデイダイバーシティ東京プラザ)デニム¥5,900(Lee/ストンプ・スタンプ)❶~❸、❺Tシャツ¥3,900〈AVIREX〉パンツ¥5,800〈ARCH&LINE〉帽子¥3,900〈Lee〉靴¥5,800〈PATRICK〉(すべてストンプ・スタンプ)その他/私物

お問合わせ先

ジンズカスタマーサポートセンター0120-588-418
公式サイト https://www.jins.com/jp
撮影/松永 望〈Super Continental〉 スタイリング/大泉陽子 ヘア・メーク/野口由佳〈ROI〉モデル/佐藤 純、カワグチ アヤン 取材・文/沼田珠実 デザイン/平岡規子
この記事もおすすめ

MAGAZINE

【VERY NaVY 2025年11月号】10月7日発売!

2025年10月7日発売