FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • オリジナル動画コンテンツを配信中!

    YouTube

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

今年は自分で!ママのための着付け講座【ママ編】

梅雨が明ければ……イベントに忙しくなりそうな夏の始まり。編集部スタッフのなかには、去年住んでいる地区のすべてのお祭りに参加した!という強者ママも。何度か訪れるお祭りのうちの一度はママも浴衣を着て子どもと一緒に夏を楽しむのもありですよね。前回は子どもの浴衣の着付け方をご紹介しましたが、今回はその「ママ編」。一度挑戦してしまえば、二度目、三度目と着るのが楽しみになるはず。今年はママの着付けで親子で浴衣デビューするのはいかがですか?

 

 

【ママ編】※クリックで読みたいページにジャンプします

◉浴衣の着方

◉帯の結び方

◉浴衣を着る際に必要なもの

1.薄手のフェイスタオル2枚を写真のような形にし、腰紐で固定します。

2019/07/MG_0572.jpg

2.浴衣を着る前に簡単な補正をします。
補正をすることで着崩れを防ぐことができます。
※ただし暑いので補正は最小限で。2枚のタオルを腰に巻くことでくびれをなくし、ヒップを目立たなくすることで、より浴衣をきれいに着ることができます。

2019/07/otonajuban.jpg

3.大人の着付けも左前になるようにします。
丈はくるぶしが隠れるくらいやや短めに決め、浴衣の右側は裾が少し斜め上になるように合わせます。浴衣の左側を合わせたときに、内側になった裾が見えにくくなります。左側の裾は床に対して平行に近くなるように丈を合わせます。

2019/07/otona01.jpg

4.右手で浴衣を押さえ、腰紐を持ち、左手をスライドさせながらしっかりと腰紐を持ち、後ろで交差させます。
※腰紐の位置は腰骨よりやや上の位置。

2019/07/otona02.jpg

5.前で一度結んだら、そのままぐるっと180度ひと回転させて緩まないようにします。(すっきりさせるために、リボン結びはしません)

2019/07/otona03.jpg

6.余った紐端を腰紐に押し込みます。

2019/07/otona04.jpg

7.身ハツ口(脇下)から手をパーに広げて入れ、(手刀を切るように)前後おしゃしょり(腰紐で調整してたくし上げた部分)を整えます。
この時、おはしょりが床と平行になるようにすっきりとさせましょう。

2019/07/otona05.jpg

8.まず背縫いがまっすぐ背中を通るようにし、喉のくぼみが隠れるくらいまでV字を深く整えます。

前方を整えると後ろが詰まってしまうので、背縫い(背中部分の縫い目)を持って下に引き、こぶし一つ分くらい衿を抜きます。前が開きすぎない、衿を抜きすぎないことが上品に着るポイントです。

2019/07/otona06.jpg

9.胸元がはだけないよう、胸を覆うように両衿を深く重ね合わせて、アンダーバストの位置に胸紐を結びます。結び方は先ほどの腰紐と同様。

2019/07/obi_b.jpg

10.手を後ろに回し、背中の中心から両脇に向け下から上へ人差し指を入れて背中のしわを左右に寄せて、しわを伸ばします。

2019/07/obi_c.jpg

11.余った生地は両サイドにタックを取るように折り込んでキレイに整えます。

2019/07/obi_d.jpg

12.胸紐の上に伊達締めを締めます。
中心部分を前に当て、背中でクロスさせ、前で結びます。結び方は腰紐と同じ要領で。

2019/07/otona07.jpg

次のページ

帯の結び方をチェックする>>>

◉帯の結び方

13.帯結び(角だし)
て先(帯端)を半分に折り、右手でて先を持ちます。60センチくらいのところを左手で持ち、胴に巻いていきます。

2019/07/obi_e.jpg

14.胴に巻く際は帯を広げます。ひと巻して軽く締めます。
※中心がズレないよう、帯を回すのではなく、自分が回ると簡単に巻けます。

2019/07/obi_f.jpg

15.さらにもうひと巻きしたら、二つ折りにします。帯を半分の幅にすることで結びやすくなります。

2019/07/obi_g.jpg

16.先ほど右手で持っていた短い方が上になるようにして、体の中心でひと結びします。

2019/07/obi_h.jpg

17.長いほうの帯40cmくらいを幅半分に折り、輪っかを作ります。

2019/07/obi_a.jpg

18.て先を上から回しひと結びします。

2019/07/otona08.jpg

19.長い方を結び目に外から内に巻いていきます。

2019/07/otona09.jpg

20.2つ輪を作り、最後を下に垂らして輪とタレのバランスを整え角だしのでき上がり。
角だしの形は大人っぽく華やかになるのでおすすめ。また帯の垂れている部分でヒップを隠すこともできます。

2019/07/otona10.jpg

21.帯の形ができ上がったら帯の中心を上からしっかりつかみ右回しで背中に移動させます。
※右回しでないと浴衣が着崩れてしまうので注意。

2019/07/otona11.jpg

22.帯の一枚目と二枚目の間に斜めに帯板を入れ、真ん中になるよう整えます。

2019/07/otona12.jpg

23.帯だけでももちろん素敵ですが、小物でアレンジを加えるとより浴衣を楽しむことができます。同じ浴衣でも小物を変えるだけで雰囲気を変えられるのでオススメ。
三分紐は左斜めの位置で堅結びします。

2019/07/otona13.jpg

24.堅結びをした後にリボン結びにし、結び目が見えないように背中部分に移動させます。最後に帯留めを正面に移動させます。

2019/07/otona14.jpg
2019/07/MG_0429.jpg

25.これでママの着付けのでき上がり。

 

 

次のページへ

◉浴衣を着る際に必要なもの一覧>>>

◉浴衣を着る際に必要なもの

2019/07/MG_0567_number.jpg

1.浴衣以外に和装用肌着(ワンピースタイプがおすすめ)2.伊達締め 3.帯板 4.腰用、胸用紐2本。ワソールスリップ¥7,300腰ひも・胸紐¥500伊達締め¥3,000帯板¥300(すべて銀座もとじ)

2019/07/otona_kodomo.jpg

撮影にご協力いただいたのは井上ひとみさん、美織ちゃん(4歳)親子。

【ママ】浴衣※お仕立て代込み¥50,000麻半巾帯※お仕立て上がり価格¥26,000三分紐¥7,300帯留め¥34,080竹バッグ¥18,100下駄¥16,210(すべて銀座もとじ)かんざし・私物【子ども】浴衣・三尺帯・下駄の三点セット※5歳~6歳用¥8,800髪飾り¥3,000(ともに銀座もとじ)

着付け指導・撮影協力/江森正枝、銀座もとじ http://www.motoji.co.jp/

取材・文/徳良未夢

この記事もおすすめ

MAGAZINE

【VERY NaVY 2025年11月号】10月7日発売!

2025年10月7日発売