「自分のベース」を整える3つのラッキーアクションを発表!
では、「自分のベース」を整えるラッキーアクションをご紹介します。上半期から継続的におすすめしたい内容もありますが、すでに実践できている場合は、取り組みをより進化させることを考えてみてください。
1.日進月歩の「AI」で、タイムパフォーマンスと豊かな暮らしをかなえて
先に述べたように、2025年はAIが日常に急速に浸透し、周囲を見渡してもすでに取り入れている人と未経験者の差がここにきて大きく分かれているようです。AIは今後ますます発展していく流れではあるので、乗り遅れている人は今年の後半はAIを自分の生活のベースに取り入れることからはじめてみましょう。使いこなせれば仕事もプライベートもかなりのタイムパフォーマンスが叶うはずです!
例えば、ママたちが実践しやすいのがChatGPTなどを利用した「夏休みや秋休みの旅行計画」。旅先で行きたい場所を探したり、それらを網羅できるようスケジュールを立ててもらうなどで、AIの便利さを体験してみましょう。
そして、AIへの指示方法がわからない場合は、それもChatGPTが教えてくれるといわれています。ラッキーアクションと思い、まずは触れてみてください。
2.「手放し」を実践して、家も心もスッキリと
「自分のベース」を整えるためには、身のまわりの整理整頓も欠かせません。今の自分に必要なものを見極め、不要なものは潔く手放して。夏休みには、家族で思いきりものを捨てる「手放しデー」を作ってみるのもアイデア。捨てるものを探すために収納スペースをひっくり返すことは、過去の思い出を掘り起こす作業でもあるかもしれません。そんなことを意識しながら「手放し」すれば、心が軽くなり、家も自分も浄化されていきそうです。ただし、ものは常に溜まっていくため、日頃から不要品を溜め込まないマインドセットも重要。この半年は、毎月「手放しデー」を設定したり、迷ったときの「とりあえずボックス」を置いたりして工夫しましょう。収納アドバイザーの先生がおっしゃるには「収納は増やしちゃダメ」なんだそう。増やせば増やすほどものも増えるので、収納をひとつ捨てるくらいのイメージで物量をシェイプアップして。
3.効果抜群の「腸活」は、新たなメソッドにトライ!
上半期にもご紹介しましたが、健康面はもちろん、美容にも心の安定にも効く腸活は、引き続き力を入れていきましょう。腸内環境の整備には、バランスの取れた食事と適度な運動だけでなく、サプリメントや菌活、睡眠の質の向上などさまざまな方法があります。まだ試していない腸活があるなら積極的にトライして、自分に合った、きちんと継続できる方法を探してみて。ちなみに、私が最近知った腸活は、「朝起きてまず歯を磨く」というもの。朝起きたばかりの口内は雑菌だらけであるため、そのまま飲食をすると、悪い菌が腸まで運ばれて腸内環境を乱してしまうのだとか。歯磨きが腸活につながるなんて、目から鱗の情報でした。みなさんも新たな発見を探しながら、楽しく腸活してくださいね。
2025年後半の運勢まとめ
2025年下半期は、自分のベースを見直し、幸せな未来に向けてアップデートしていくことが大切です。ここ数年は、日本の社会も世界情勢も不安定で先の見えない日々が続いていますが、そんな時期だからこそ、自分の足元をしっかりと固めていくことが肝心! 過去と向き合い、身近な人とのつながりを見つめ直して、近い将来に輝かしいスタートを切るための準備を整えていきましょう!
監修/青木良文 取材・文/村上治子 イラスト/タロアウト
◉「あおきさん占い。」監修/青木良文さん
多くの女性誌でファッションや占いページを手がける編集者。東洋の占術から生み出された6つの分類でその人の本質を見出す。穏やかで愛情深い人柄にファン多数。