FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • オリジナル動画コンテンツを配信中!

    YouTube

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

実は“小1の7割”ができてない「お箸の正しい持ち方」攻略法

お箸を上手に使おうと練習している女の子

小1の約7割もの子どもが正しくお箸を持てていないと言われています。(※)トレーニング箸からの移行はどうすれば?間違った箸の持ち方を正すには?悩めるママに専門家が優しく解説してくれました。
※井間眞理子・中村恵子(2019)「学級における箸の持ち方の指導とその効果」『日本食育学会誌』

学校では覚えられない家で教える余裕もない!
実は7割ができていない「お箸の持ちかた」、どう教えれば?

お話を聞いたのは…

彈正原由紀先生
キッズマナー講師として平日フルタイム勤務の傍ら週末は主にお箸の持ちかたレッスンを開催。身につけば一生の財産になる食事のマナー・お箸の持ちかたをプラスの声かけで育みます。

 

指田千陽さん

指田千陽さん
株式会社ケイジェイシー商品企画開発部。「エジソンのお箸」は「できた!」にいちばん近い箸として成功体験を重ねることで食べる喜びを育む製品。プライベートでは二児のママ。

 

「ウチの子のお箸の持ちかたに自信がない」ママが大多数!
3つのきっかけ別 に考えてみました

「注意すると怒ったり、“別にいいの!”とスネたり。本人が直したくならないと直らないし、食事が嫌いになるのも…と諦めモード」(Rさん・7歳の女の子ママ)
「正しい方法は理解してもやりにくいと言われて。何回言っても直らない。正しく持っていても、慣れているラクな持ちかたに戻ります」(Iさん・6歳の男の子ママ)
「自分もお箸の持ち方がおかしいので、上手に教える自信がない。お箸の練習をいつからはじめるのがいいのか分からなくて」(Aさん・2歳の女の子ママ)
「トレーニング箸を使っているけどそれしか使えずにいるのが悩み。普通のお箸はバラバラになっちゃって持ちにくいみたい…」(Sさん・5歳の男の子ママ)

 

食べさせるだけでも大変なのに
お箸のスタートには腰が重い

いつ、どうやってはじめる?

Q1.最初は何からはじめればいいのでしょうか?

A.「トレーニング箸は1歳半くらいの小さな子どもでも気軽に使えるものがあります。グーパーという手の動きだけで使うことができるのでお箸を使う感覚をつかみやすくなります。まずは“できた!”の気持ちを大事に、焦らず、子どものペースに合わせて進めましょう。
トレーニング箸から普通のお箸は、手の構造的に指をバラバラに動かせるようになる頃に普通のお箸へ移行できるようになります。年齢で言うと4〜5歳、年中さんの頃です。トレーニング箸と普通のお箸を交互に使うことで、手指の力を鍛えたり、お箸の持つ位置を確認しながら徐々に普通のお箸が使える機会を増やしていくイメージです。
トレーニング箸はリングを取り外せるなど、成長に合わせて段階的に使えるものがあるので活用してみてください」(指田さん)

 

Q2.お箸を持つ練習スタートはいつからがベスト?

A.「年齢に関係なく“興味を持ったとき”がはじめどき!大人が使っている箸をジッと見ていたり、手を伸ばして持とうとしたり、箸に興味を持ったタイミングでお箸を持たせてあげるのがおすすめです」(彈正原さん)

 

Q3.トレーニング箸以外に方法はありますか?

A.「トレーニング箸から普通のお箸に移行するには手指の力が必要です!トレーニング箸のみでは手指の力が鍛えられないので、積み木や粘土など、手指を使った遊びをたくさんすることもお箸の練習につながります」(指田さん)

“ここが最大の難関”と悩むママが多い
トレーニング箸から子ども用箸への移行がうまくいかない

トレーニング用のお箸はリング付きのものを

トレーニング用のお箸3選

左・自分も自信のないママパパに。右手用大人用のリング付きのお箸¥1,650(エジソン)
中・貴重な左利き用。入園から小学校低学年まで使えるお箸。親指のリングがフックになって普通のお箸へあと一歩をサポート!エジソンのお箸®KID’S左手用¥1,320(エジソン)
右・2歳頃からすぐにつかめてやる気が育つ。はじめておはし右手用/ぞう¥1,100(コンビ)

 

成功体験がつきやすい「ファースト箸」は?

最初のお箸にオススメなのはエジソンとイシダ

お箸の長さは5~6歳で16〜18cmがベースです。
左・天然木のお箸ラインが入って使いやすい日本製素材のお箸¥660(エジソン)
右・正しい箸の持ちかたが自然に身につく、指の形に沿ったくぼみがあります。子供用三点支持箸¥660(イシダ)

 

Q1.普通のお箸に替えるとき、具体的にはどう教える?

A.「最初はつかみやすいもので練習することもポイント。軽くて表面がすべりにくい、2cm角に切ったパンがおすすめです。だんだん小さいものにもチャレンジしてみましょう。うまく使えないときから小豆などつかみにくいものにすると、グー持ちになったり、クロスしてしまったり、間違った持ちかたで癖づけされがち。できることを少しずつ増やしましょう」(指田さん)。
「トレーニング箸から移行したときは中指が動かせていないことが多いです。手指の筋肉の発達が十分でないので、まずは“いただきます”の前に10回お箸を動かすことをおすすめしています。筋トレと同じなので毎日コツコツ!自然と手指の動きが発達し中指が柔軟に動くようになります。練習した後は、気にせず食べてOK!食事中に持ちかたが違ってしまっても大丈夫。少しずつ回数を増やして」(彈正原さん)

 

Q2.注意すると食事の時間がギスギスしちゃう

「食事とお箸の練習は分けましょう!食事の時間に教えようとするとイライラしてしまったり、食事が嫌になってしまうことだってあります。お箸を使う練習はお菓子でするのもおすすめ!“食べたい!”と遊び感覚で楽しく練習できますよ」(彈正原さん)

 

Q3.やる気を引き出す魔法の言葉は?

「お箸を持っているときは正しく持てていなくてもほめることを忘れずに!最初から完璧を求めず“すごい!”と言って前向きな気持ちで持たせてあげましょう」(指田さん)

 

お箸の持ち方レッスンを受けたのは…
塚本紗空さん(5歳の年長さん)

鉛筆の持ち方でお箸1本を持つ様子
まずは「鉛筆」の持ちかたを徹底!
「お箸は鉛筆と指の位置がまったく同じです」。鉛筆の持ちかたをベースに持つ位置を半分より上に上げます。まずは鉛筆の持ちかたを徹底して。
したのお箸を固定して中指だけ動かす練習中
下のお箸は固定動かすのは中指だけ
「中指を動かして、上のお箸の先のゴールは下のお箸の先だよ!」中指を動かす練習を“いただきます”の前に1日10回コツコツやりましょう。
ポップコーンを嬉しそうに頬張る様子
練習はお菓子が◎達成感で意欲もUP
最初はつかめるものをはさむ練習を。ポップコーンが軽くておすすめ!「どんどんはさめる」という達成感が意欲も引き出します。

塚本紗空さんの家族写真
春から小学生!給食のとき大丈夫かな?
「保育園の給食の時間はお箸使ってるよ!」…実際はクロスしていて正しい持ち方ではありませんでした。彈正原先生のオンラインレッスンを受けると…10分程のレッスンでお箸が持てるように!

注意するとケンカになるし正直なところ諦めモード
間違えたまま覚えてしまった…どう戻す?

Q1.食べてるうちに慣れているラクな持ちかたに戻る

A.「使っているお箸に印を付けて指の位置が分かるようにします。トレーニング箸は意識しなくても正しい位置で持つことができますが、普通のお箸は意識しないと正しい指の位置で持つことができません。親指、人差し指、中指、それぞれ好きなマークを付けたりして、意識が向くように工夫しましょう。お箸の持ちかたは鉛筆の持ちかたがベースになっています。同時に鉛筆の持ちかたも見直してみましょう。同じように親指、人差し指、中指のマークを付けるのがおすすめです。小学校低学年、中学年でもトレーニング箸に戻ってもいいんです。トレーニング箸でもう一度、箸の使いかたの感覚をつかみます。トレーニング箸ばっかりではなく、普通のお箸と交互に使うことがポイントです。“今日はどっちを使う?”と聞いて、子ども自身に決めてもらうのもいいですね」(指田さん)

 

\正しい持ちかた/

正しいお箸の持ち方

上のお箸は親指と人差し指で持つ。中指は支えてあげる役目です。親指と人差し指の爪は仲良しと教えています。(彈正原さん)

 

Q2.「なんで正しく持たないといけないの?」と聞かれる

A.「食事のマナーは“相手のためにあるもの”だと伝えています。それとともに、正しい持ちかたが一番疲れにくく、食事をキレイに食べられることも伝えましょう」(彈正原さん)

 

Q3.お箸の持ちかたと姿勢って関係ある?

A.「食事のときの姿勢は、左手もポイントです! 左手をテーブルの上やお茶碗に添えると姿勢が悪くなりません。そしてお箸を使うときも食器を左手でサポートすることでより使いやすくなります。片手になっているときは『左手はどこいったかな〜?』と声をかけるようにしましょう」(彈正原さん)

撮影/杉本大希 取材・文/塚本万智 編集/井上智明
*VERY2025年4月号『実は7割ができてない「お箸の持ち方」』より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のもので、変更になっている場合や商品は販売終了している場合がございます。

この記事もおすすめ

MAGAZINE

MAY 2025

MAY 2025

2025年4月7日発売

1000円(税込)

【VERY NaVY 2025年5月号】4月7日発売!

2025年4月7日発売

1100円(税込)