FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • オリジナル動画コンテンツを配信中!

    YouTube

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

【お宮参り】「着物派ママ」8人の実例SNAP!持って行ってよかったものは?

赤ちゃんの産まれて初めてのビッグイベントといえば「お宮参り」。この2年以内に経験したママ達にリサーチしたところ、和装で参拝したという方も多数! そこで、着物を着たママ達に選びのポイントや持参してよかったアイテムなどについて教えてもらいました。

着物&小物を一式レンタル! 祈願場所から近いところが楽ちん◎

黒田実歩さん・32歳(男の子4歳、3歳、1歳のママ)
参拝先:鶴岡八幡宮
時期:9月(産後1カ月)
同行者:夫、長男、実母

「上の子もいたので着物を着るかどうか悩みましたが、諦めたくなかったので近場で着脱ができる場所をリサーチ。鎌倉駅前にある『VASARA』で一式レンタルし、着付けもお願いしました。次男のロンパースは『10mois』で購入し、祝い着は『京都かしきもの』でレンタルしました。私だけ先に着付けをして現地集合。帰りはまた着物を脱ぎに行き、家族には先に帰宅してもらいました」

 

◎準備していたもの、持って行ってよかったものは?

「9月ということもありまだまだ日差しも強かったので、日焼け止めは必需品でした。赤ちゃんは上向きで抱っこされていて思っている以上に日焼けするため、小まめに塗り直しました。急に泣き出したときのために準備しておいた液体ミルクには助けられました!」

◎お宮参り当日のスケジュール

9:00 自分のみ着付け

10:15 夫、子どもたち、実母と現地集合

10:30 夫、子どもたち、実母と現地待ち合わせ、その後撮影

12:00 ご祈祷

13:00 夫と子どもたち、実母は帰宅

13:30 自分はレンタル店で着物を脱いで帰宅

女性陣は全員「和装」でお祝い! 自宅に着付け師さんを呼びました

湊谷アドリンさん・30歳(女の子2歳のママ)
参拝先:山名八幡宮
時期:5月(産後2カ月)
同行者:夫、義両親、義妹、義祖母

「産後2カ月、体調が落ち着いてきたタイミングでお宮参りへ。GWで家族が集まりやすい日を選び、義両親から結婚当初にいただいた着物を着用しました。女性陣はせっかくだからと全員着物を着ることに! いい思い出になっています。当日は、午前中に着付け師さんを自宅にお呼びし、みんなで着付け。授乳の都合に合わせ、私の着付けは最後にしていただき、母乳パッドも欠かせませんでした。娘の衣装は楽天で購入し、産着は義妹が使ったものを引き継いで着させてもらいました」

◎お宮参り当日のスケジュール

6:30 ヘアメイクをしてもらう

7:30 おばあちゃん、義妹、義母の順で着付け

9:00 授乳

9:30 自分の着付け

10:00 出発

11:00 お宮参り

12:00 終了

13:30 1度帰宅し着替えてから寿司店に

15:00 終了 

家族の新しい節目に選んだのは、結婚記念に買った訪問着

萩原祥江さん・42歳(男の子2歳のママ)
参拝先:水無瀬神社
時期:1月(産後1カ月半)
同行者:夫、両親、義両親

「せっかくの機会なので、結婚の際に購入した訪問着を着用することに。バッグなど着物用の小物に関しては、阪急百貨店で購入して揃えておいたものを持っていきました。息子のロンパースは楽天で国産と書かれているセレモニーっぽいものをチョイス。掛け着は配送可能なレンタルショップ『京都かしきもの』で予約しておきました。前日に珍しく数年ぶりの雪が積もり、神社の方が普段非公開の建物がきれいだからと入れてくださり、素敵な写真が撮れて特別な思い出になりました」

 

◎準備していたもの、持って行ってよかったものは?

「着物の色の取り合わせに気を遣い、白いハンカチなど目立ちにくいものでよだれや吐き戻しの時に対応できるようにしました。早々に完全ミルクに移行していたこともあり、特に授乳対策はしませんでしたが、液体ミルクだけは泣いたときのために準備していきました」

◎お宮参り当日のスケジュール

午前中に実家へ移動

12:00 着付け ヘアセットに1人で移動

14:00 ご祈祷 義両親も参加 その後写真撮影

15:00 解散

母が染めた着物を着てお参り! 調乳セットが役立ちました

福良はるかさん・36歳(女の子1歳のママ)
参拝先:阿佐ヶ谷神明宮
時期:10月(産後1カ月)
同行者:夫、両親

「産後1カ月ちょっとということもあり、着付けとヘアセットは自宅に出張に来てくれる方にお願い。着付けの前ギリギリに授乳をし、事前にタイムスケジュールをしっかり組みました。着物は母が昔染色の仕事をしていた頃に自ら染めたものを着用。バッグや帯、草履などの小物は実家にあったものを合わせました。娘のセレモニードレスは、楽天で購入し、産後退院時にも着せたものです。掛け着は神社で無料でレンタルできました」

 

◎準備していたもの、持って行ってよかったものは?

「調乳セットです。ご祈祷中はタイミング良く娘がお昼寝してくれて落ち着いて受けられましたが、終わった後にお腹が空いたのか起きてしまい、急いで神社で調乳させてもらいました」

◎お宮参り当日のスケジュール

11:30 最後の授乳  

12:00 ヘアメイク、着付け  

14:00 神社着、少し撮影など

14:30 ご祈祷  

15:00 撮影、授乳(ミルク)

暑い日のお参りには保冷剤・ハンディファンが活躍!

島ななさん・31歳(女の子1歳のママ)
参拝先:神田明神
時期:6月(産後1カ月)
同行者:夫、両親、義両親

「元々は洋装でお参りをする予定だったのですが、何種類か持っているよと見せてくれた義母の着物がとても素敵で! 『自前なら天候や子どもの体調次第で直前に日程変更しても構わないし』とすすめてもらい、せっかくなので着ることに。アクセサリーとして着けたのは祖母の形見であるパールのピアス。娘にはミキハウスのセレモニードレスを準備していたのですが、当日は猛暑日で着せることができず、肌着に神社でレンタルした掛け着を着せました。授乳時間のことや、暑さのこともあり、短時間でお宮参りを済ませるようにしました」

 

◎準備していたもの、持って行ってよかったものは?

6月のお宮参りでしたが猛暑日だったため、保冷剤・ハンディファンが役に立ちました」

◎お宮参り当日のスケジュール

7:30 起床&準備

8:30 娘起床&授乳

10:00 ミルクを少し飲ませて出発

11:00 神社内のサロンで自分の着付け(その間、娘は寝ていたので夫、祖父母と別室で待機)

11:30 神社内の写真館で撮影

12:30 簡単にお参り&境内で写真撮影

13:00 帰路につく 

料亭での食事に映える着物をチョイス! 胸元緩めの着付けで授乳対策も

堀野桜子さん・28歳(男の子1歳のママ)
参拝先:水天宮
時期:6月(産後1カ月)
同行者:夫、両親、義両親

「お宮参りの後、ホテルの料亭での食事を予定していたので、着物を着ることに。母から譲り受けた着物を着たかったのですが、産後思った以上にバタバタで、お直しする時間がなくレンタルにしました。どのレンタル会社も『ママの着物+赤ちゃんの祝い着+掛け着』の3セットでまとめてレンタルできるパッケージが多く、好みの柄があるレンタルショップでバッグや靴と一緒に借りました。アクセサリーは一粒パールのピアスをチョイス。授乳対策として着物を着脱する前後に搾乳しておき、着付けの際にはできるだけ胸元にゆとりを持って着させてもらいました。そうすれば着物着用のまま授乳もできるらしいのですが、不慣れなこともあり今回はミルクで乗り切りました。写真館で撮影した写真はデータではなく、アルバムにして保管することにしたのですが、いつでも手に取って見返せるのがやっぱりいいなと思いました」

 

◎準備していたもの、持って行ってよかったものは?

「着物を着ると、長時間授乳が出来ないため胸がパンパンに……。搾乳機はマストアイテムでした。また、産後身体が回復しきっていないなかで長時間着物を着るのがしんどく、帰りはジャージーに着替えてタクシーで帰ったのですが、これが大正解でした!」

◎お宮参り当日のスケジュール

9:00 ロイヤルパークホテルへ向かい自分の着付けとヘアメイク

11:00 ほかの家族も後から集合し水天宮でご祈祷

12:00 ロイヤルパーク ホテルの「源氏香」で個室ランチ

15:00 ロイヤルパーク ホテル内で写真撮影、終了

譲り受けた着物を着用! うれしそうな母の姿が心に残る思い出に

月性菜奈さん・31歳(女の子2歳、男の子0歳のママ)
参拝先:松陰神社
時期:3月(産後1カ月)
同行者:夫、両親、義両親

「祖母が呉服店を営んでいたので、私の母も何着も着物を持っていて着付けもできるため、自然と母から譲り受けた着物を着ることに。長女の時にも同じものを着用しました。息子の掛け着は私の弟が子どもの頃に使ったものを使用しました。なんとなく母がうれしそうに見えて親孝行できた気がしてよかったです」

◎お宮参り当日のスケジュール

10:00 母と父が家に来てくれて着付け開始

11:30 自宅を出発

12:00 神社到着。義両親合流

13:00 終了。帰宅。

13:30 帰り道に買ったケーキを家でみんなで食べて団欒

自前の訪問着が活きる機会に! 明治記念館での食事は大正解

開坂沙耶さん・32歳(男の子 1歳のママ)
参拝先:明治神宮
時期:2月(産後1カ月)
同行者:夫、両親、義両親

「イベントがないとなかなか着物を着る機会もないので、せっかくだからと以前から持っていた訪問着を着用することに。授乳は一日諦めて、ミルクをたくさん用意しました。息子のベビードレスはアカチャンホンポで購入。明治記念館でお祝いとゆっくりみんなで食事ができたので、予約して良かったです。事前にスタジオ撮影をしていたので、お宮参り当日はセルフで撮影をしましたが、せっかくなのでプロの方に頼めばよかったと少し後悔しています」

◎お宮参り当日のスケジュール

10:45 明治神宮集合、祈願申込

11:00 ミルクを飲ませる

11:30 祈願、写真撮影、移動

12:30 予約していた明治記念館で両家とランチ

14:30 解散

取材・文/小川理蓉

この記事もおすすめ

MAGAZINE

【VERY NaVY 2025年11月号】10月7日発売!

2025年10月7日発売