都心に暮らす快適さを知ってもなお、自然豊かな郊外を子育ての場として選ぶ親が増えていますが、東原亜希さんもそのひとり。〝海と山に囲まれた今の生活は、子どもたちにいいことしかない!〟という力強い言葉に見られるよう、いま、あえて自然派子育てを実践することのメリットをさまざまな角度から考えます。

歯や肌と同じくらい、ママの意識ひとつで未来が大きく変わる
Profile
東原亜希さん
VERYモデル。神奈川県横須賀市出身。2008年に柔道家の井上康生氏と結婚し、翌年イギリスにて長女を出産。その後2010年に長男、2015年に二女・三女となる双子を出産し、現在は4児の母として神奈川で子育て中。
四季の自然や近所の家族の交流…
子どもを豊かにたくましく育てる環境がここにはあります
家の目の前に広がる自然が私にも当たり前の日常でした
結婚後、主人の仕事の関係で移り住んだイギリスで第一子の長女を出産。長女が2歳のとき帰国して以降、海のそばで子育てをしています。独身時代はいっとき都内に住んだこともありましたが、帰国後は長女もいたので、迷わずここの暮らしを選びました。もともと生まれ育った地域で実家もそばにあるし、私自身も幼少期から自然に囲まれて暮らすことが当たり前だったんです。子どもたちも同じで、たまに車で原宿を通ったりすると、車と人の多さにびっくり(笑)。東京で子育てしていたら、子どもを遊ばせる場所に悩んだだろうなと思います。以前都心に住む友だちの家に「水遊びできるところがあるから水着持ってきてね」と言われ遊びに行ったら、マンションの共有スペースの噴水のまわりで、カルチャーショック!都会の子どもたちはそれだけ遊ぶところが限られているんだな、と痛感しました。ここには海も山もあり、我が家の目の前も崖のような山。近くには広大な公園もたくさんあるし、遊び場に困ることはないですね。
ご近所家族との交流も密。みんなで子育てしている感覚です
ここでの生活はご近所の交流も密。我が家と同様、子どもが3人〜4人という家庭も多いので、2家族集まるだけでもう大人数。外食も子どもたちに目を配るのが大変なので誰かの家にご飯を持ち寄って集まることが多いですね。椅子が足りないくらい大人数だから、子どもたちだけパパッと先に食べさせて、ママたちは後からゆっくり食べたり、みんなで海に行ったときも海岸近くに住むファミリーに外シャワーを借りたり、とにかく子どものケアも協力態勢。家に誰かしら遊びに来ていることが日常なので、たまに家族だけの日は4人きょうだいでも「今日は静かだね」なんて言い合うほど(笑)。それだけ子ども同士も年齢を超えて仲良くなっています。


毎日ワイルドに遊びまわってたくましく育つ子どもたち
雨の日や夜は、家の中でタブレットやゲームをすることももちろんあるけど、天気のいい日は「外に行ってきたら?」と促して出かけさせると、夕方まで帰ってきません(笑)。子どもは好きなように遊ばせて、危ないからと親が先回りしてやることは滅多にないですね。ケガをしたからこそ、次はしないように、自分の頭と体を使って防ぐ。私自身もそんなふうに育てられたので、双子が通っている保育園から電話がかかってきても少々のことでは動じない(笑)。山には遊具もないから、子どもたちの遊び方も創意工夫に富んでいて、段ボールなんて格好の遊び道具。勝手に捨てると怒られるんです(笑)。気づけば上2人がソリを作って双子を乗せていたり、クリエイティブだなーと感心してしまいます。毎日外で四季折々の変化に触れ、受けている刺激も多い気がしますね。人工的に作られた色でなく自然の豊かな色彩をずっと見ていることが、視力の発達にいいと聞いたことがありますが、たしかに私と主人は近視にもかかわらず、子どもたちは目がいい(笑)。3歳の双子も全然熱も出さないし、我が家はみんな丈夫です。都会派の生活と比較しようがないほど、自然派一色の暮らしなのですが(笑)、いまの自然派子育て生活を心から楽しんでいます。
INFORMATION
自然豊かな地形を生かすセンス溢れる自宅は誌面にもたびたび登場!

弊誌人気連載「日曜日の風景」をまとめた単行本にも特別収録されている神奈川の自宅。遠出をせずとも敷地内で子どもたちが遊びまわれる広々とした庭や崖のような山など、郊外ならではの豊かなロケーションが話題に。
〈ママ〉メガネ:フレーム(LMF-18S-177 08)¥12,000バイオレットプラスレンズ¥15,000(ともにJINS)Tシャツ¥7,870(ステュディオス/ステュディオス ウィメンズ 新宿店)デニムパンツ¥19,000(BED&BREAKFAST/GREED International Tokyo Store)〈キッズ〉メガネ:フレーム(KRF-16A-347 44)¥5,000バイオレットプラスレンズ¥15,000(ともにJINS)シャツ¥2,900 Tシャツ¥1,600ショートパンツ※2枚セット¥2,900帽子※2個セット¥2,900(すべてnext/next 原宿店)
〝自然派子育て=子どもにいい〞は 科学的にもこんなに裏づけが!
早期教育より自然体験が子どもにとって重要なワケ
幼児期においての自然体験の大切さを、医学博士であり早稲田大学人間科学学術院教授である前橋先生に聞きました。
聞いたのは…
早稲田大学人間科学学術院 教授/医学博士
前橋 明
インターナショナルすこやかキッズ支援ネットワーク代表、日本幼児体育学会会長、日本レジャー・レクリエーション学会理事長などを務める。著書に『3歳からの今どき「外あそび」育児』(主婦の友社)他。
亜希さんのInstagramには自然の中でのびのび遊びまわる子どもたちの様子がたびたび登場。自宅近所の山や海はもちろん、旅先での投稿も多く、どこも“子どもたちが自然の中で遊べるか”を基準に選んだ行き先だそう。
想像力や思考力を駆使したクリエイティブな遊びで知的能力が発達!
自然の中で遊ぶとき、子どもにとって大きな石はとび箱になり、ジャンプ台になり、ときには馬にもなります。何かを使って遊ぼうと工夫するとき、その物の意義、形、大きさ、色、構造などを認識しながら思考力や想像力を働かせるため、創造性が養われ、知的能力が発達するのです。自然の中、手探りで体を動かしたり、何かを使って遊んだり、そこから生まれる成功や失敗の経験も子どもの知的発達にとても役立つので、大いにさせてあげるべき。生理学的にみると、脳の機能は使うことによってさらに発達する習性が。神経を適度に使うことによって、より発達が促進されるという原理が働くので、親子で積極的に自然の中で遊び、子どもの能力を伸ばしてあげましょう。
6歳頃までに自然の中でさまざまな運動経験を積めば運動神経が開花!
自然の中で行う全身運動は血液循環をよくし、心臓や肺、消化器など、内臓の働きを促進。また、皮膚を鍛え、暑さや寒さに強く風邪を引きにくい体質を作るほか、自律神経の働きを高め、健康の大きな基礎になります。神経機能は生まれてすぐ著しく発育し、6歳までには成人の約90%になるため、この時期、脳神経系の支配下にある運動機能を大いに使い、運動神経を支配する中枢回路をしっかり作ることが大切。近頃は子どもの運動量が減り、転ぶときとっさに手をついたり、飛んできたボールをよけることができない子が増えています。さまざまな運動経験で発育刺激を与え、協応性や平衡性、柔軟性、敏捷性、リズム、スピード、筋力、持久力、瞬発力などの調和のとれた体力を養って。
「無意識に選んだ自然派子育てが、目にもいい影響を与えていたなんて!」
メガネ(LCF-18S-178 94)¥12,000(JINS)ワンピース¥25,000(サラマリカ/フリークス ストア渋谷)
東原亜希さんが眼科専門医 鳥居秀成先生に質問!
聞いたのは…
慶應義塾大学医学部 眼科学教室 助教
鳥居秀成先生
中学生時代にパソコンゲームに夢中になった1週間後、1.5あった視力が0.5まで急激に低下。それを機に、近視の原因を追究するため医師・眼科医の道を志したそう。







お問合わせ先/JINSカスタマーサポートセンター 0120-588-418
撮影/金谷章平 スタイリング/石関靖子 ヘア・メーク/シバタロウ〈P-cott〉 モデル/東原亜希、リーガン ケンリュウ 取材・文/沼田珠実 デザイン/平岡規子 編集/引田沙羅











