子どもが「やりたい」と言って始めた習い事も、長続きするものばかりじゃないですよね。そこで、習い事をやめるときに気をつけたいことを専門家の先生に伺いました。
こちらの記事も読まれています
習い事をする意味って?
親の“心構え”を教えてください!
case1
6歳女の子ママ
英語、バレエ、リトミック、公文、体操
Q.習い事をやるかやらないか、必ず本人に決めさせる主義です。やりたいと言っても、いざ始めるとやめたいと言い、大抵長続きしていません。
A.「約束したから守ろうね」は大人の理屈です。(小川先生)
子どもの言う「約束」を大人社会の「契約」のように厳しくとらえる必要はありません。「約束を守れる子=約束を守れた子」です。約束を守れる子にしたかったら、スモールステップで簡単に守れる約束をたくさんして、守れるたびに褒めることで「私は約束を守れる」という自信をつけてあげましょう。
子どもの言う「約束」を大人社会の「契約」のように厳しくとらえる必要はありません。「約束を守れる子=約束を守れた子」です。約束を守れる子にしたかったら、スモールステップで簡単に守れる約束をたくさんして、守れるたびに褒めることで「私は約束を守れる」という自信をつけてあげましょう。
教えてくれたのは…
教育家/見守る子育て研究所®所長
小川大介先生
教育家。子ども本来の力を見つけ出す「見守る子育て」を提唱し、講演、人材育成、文筆業と多方面で活動。
case2
6歳女の子ママ
ピアノ
Q.6歳の娘がピアノを嫌がってやめたいと言います。このままやめるとピアノや音楽が嫌いなまま終わってしまいそうで、何か達成感を得てからやめさせたいのですが…。
A.挫折したっていい。嫌いなままでもいい。その経験自体が子どもの糧になります。(榊原先生)
レジリエンス(逆境からの復元力)は挫折を経験した子どもにしか身につきません。挫折を受け止めて、子どもは成長するんです。親はその気持ちに寄り添い、心の安全基地になってあげましょう。
レジリエンス(逆境からの復元力)は挫折を経験した子どもにしか身につきません。挫折を受け止めて、子どもは成長するんです。親はその気持ちに寄り添い、心の安全基地になってあげましょう。
教えてくれたのは…
小児科医/お茶の水女子大学名誉教授
榊原洋一先生
医学博士。発達障害研究の第一人者であり、現在でも、子どもの発達に関する診察、診断、診療を行っている。
イラスト/カラシソエル 取材・文/八重沢友香子 編集/清水 環
*VERY2025年4月号「習い事スランプ期の向き合い方」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。