VERYで掲載中の人気連載企画「家族のコトバ」。「親になる」ということにしっかりと向き合う時間を持ち、特別養子縁組を選択して母になった、元TBSアナウンサーで現在はTBS報道記者として活躍中の久保田智子さん。血縁だけじゃない、家族という単位の多様性の大切さを考えさせてくれました。
(この記事は、VERY2022年7月号に掲載された内容です)
こちらの記事も読まれています
「養子縁組」を選択した理由
「将来子どもを産むことは難しいでしょう」と私が医師から告げられたのは20代初め、生理不順でクリニックを訪れたとき。不妊症という現実にショックを受け、自分は結婚せずにずっと一人で生きていくのかな、と考えていました。アナウンサーとして笑顔で仕事をする一方、自分の中には寂しさや絶望がありました。私と結婚することで「私の不幸=子どもが産めないこと」に他の人を巻き込んではいけないと思っていました。
そんな思いでいた20代後半のある日、TVで特別養子縁組のドキュメンタリーを観る機会がありました。それは、取材を受けている幸せそうな家族が、その事実を自然に語っていることにも驚き、母にはなれないと思っていた自分の未来に、大きな希望が持てた瞬間でもありました。
■ 夫のコトバ
「僕は智子より先には死なないから」
養子縁組という選択を
ともに選んでくれた夫
他局で政治部の記者をしていた夫とは勉強会で知り合いました。付き合い始め、そして夫のNY赴任が決まったとき、あっという間に結婚という流れに。夫は「月9」ドラマを愛して育ち、それを地でいくような熱い心の持ち主。一緒にいることの大切さや「僕は智子より先には死なないから」など私が彼を頼っていいんだと思えるコトバをいくつもくれました。プロポーズされた際に不妊のこと、特別養子縁組をしたいと思っていることを伝えました。反対されるかもしれない、結婚できないと言われるかもしれない……という私の心配は全く必要なかったぐらい、夫はすぐに賛成し、受け入れてくれました。あまりにも簡単に快諾してくれたので「本当にわかっているのかな?」と訝しんだほどでした(笑)。
夫との会話はもっぱらキッチンで。話題のメインは家事育児の分担確認とテレビ論、政治論(笑)。
親になる覚悟と決意、そして
周囲の理解を得ること
退社し、夫とともにNYへ。現地ではコロンビア大学で「オーラルヒストリー」を学んでいました。久しぶりの学生生活をしながら、ネットで特別養子縁組を斡旋してくれる民間の団体を調べました。3年半の赴任生活を終えて帰国後、いくつかの団体に問い合わせ、その中で信頼できて相性が良いと感じた機関にお願いすることにし、そこで私たち夫婦の担当をしてくださったのが相談員の鈴木さんでした。
特別養子縁組は、さまざまな事情で親と暮らすことができない子どもたちを、実子として迎え入れる制度。縁組を望む夫婦は、どんな子どもでも育てられるか、愛する覚悟があるかを問われます。特別養子縁組に限りませんが、子どもには様々な個性があり、受け入れる子どもには障がいがある可能性があること、抱えている問題が大きいかもしれないこと……相談員の方によると話を聞いた養子縁組希望者の半数ほどは、そこで登録はしないという結論に達するそう。自分で産んでいない子どもを愛せるのだろうか? 子どもに愛してもらえるのだろうか? 考えても答えの出ないことばかりでした。
夫婦で自分たちがなぜ子どもを欲しいと思っているのかをとことん考え、話し合いました。その理由を決してはっきりと見出せたわけではありませんが、子どもと共に人生を歩みたいという気持ちに揺るぎはなく、確認し合えました。それでも周りの理解を得ることには不安がありました。特別養子縁組は、自分たちの両親やきょうだいなど子どもに関わるすべての人の受け入れ態勢が整っていないと難しい。幸いなことに不安をなくし、みんなで子どもを受け入れようという結論を出せたことは本当に感謝しています。2019年、私たち夫婦は生後4日の女の子を我が家に迎え入れました。