今年はバイカーパンツやハーフレギンス、カプリパンツ、サイクルパンツといった、ハーフ丈のパンツがトレンドです。ハードル高めのアイテムではありますが、ゆったりトップスと合わせたら、体型カバーしつつアクティブなシーンにぴったりのスタイルに!
あわせて読みたい!
全身カジュアルはモノトーンでまとめてキレイめに
撮影/草間智博〈TENT〉
全身カジュアルアイテムに、トレンドのパンひざ下丈パンツを合わせることでモード感漂うオシャレに。膝〜膝下丈のパンツには、靴下なしでもバランスが取れます。服はモノトーンでまとめるとキレイめカジュアルとして成立。パンツはASHER、Tシャツはミクスタ フォー ユナイテッドアローズ、アウターはRHC、スニーカーはアスファルト、イエローのバッグはプンティ、トートバッグはボングスタのもの。
親の競技参加がないなら、ジャケット合わせもあり
撮影/佐々木慎一〈SIGNO〉
カプリパンツにはパンプスやミュールなどのキレイめ靴が似合いますが、運動会へ行くならバレエシューズがおすすめ。親が走ったりする必要がない場合は、Tシャツ+ジャケット合わせでハンサムに合わせるのも素敵です。パンツはウィム ガゼット、Tシャツはグットロックスピード、ジャッケットはトニー ワック、靴はペリーコ、バッグはTOVのもの。
白ブラウスにグレーのリブパンツで甘スポーティに
撮影/清藤直樹
こちらも見る専門の運動会服としておすすめ。リブ素材のバイカーパンツは、ブラウス+スエードスリッポンと合わせてトラッドにまとめて。パンツはミラ オーウェン、シャツはコス、靴下はザハイライツ、靴はビルケンシュトック、バッグはJ&Mデヴィッドソンのもの。
前後差シャツでバランスアップと体型カバーのいいとこ取り
撮影/水野美隆
大胆な前後差シャツでメリハリのあるオシャレに。背面はお尻から太ももまで全カバー、前からはちゃんとバイカーパンツを楽しめます。楽ちんで華やかさもあり、トレンドもクリア。シャツにデザイン性があるので、足元はスニーカーのみでスッキリ見せるのがバランス良し。パンツはブラック バイ マウジー、シャツはル フィル、スニーカーはアディダス、バッグはJ&M デヴィッドソンのもの。
ブルーシャツ合わせで清潔感とスポーティを両立します
撮影/金谷章平
少しフレアになったシルエットとふんわりスリーブで甘さのあるシャツ。白だと可愛らしすぎる気もしますが水色カラーが知的な雰囲気で、バイカーパンツを母行事で着るのにもってこいの相棒です。パンツはルルレモン、シャツはルフィル、タンクトップはポロ ラルフ ローレン、バッグはSEA のもの。
白の分量を多めにすると運動会向けカジュアルに
撮影/坂根綾子
子どもの体操服の印象のせいか、白いキャップや白いポロシャツが思い浮かぶ運動会。その清潔感は絶対なので、乗っかるのも手です。ロゴTにバイカーパンツというカジュアルコーデも、白のアイテムを多めにすることできちんと見え。無地の白キャップやスニーカー、羽織りとしてストールを持つのも上品に仕上がるポイントです。パンツはブラック バイ マウジー、Tシャツはアンスクリア、肩にかけたスウェットはエイトンステイプルズ、ストールはアソース メレ、スニーカーはVEJA、バッグはヴァジック、キャップはアッパーハイツのもの。
シャツやロゴスウェットでトラッドに寄せます
撮影/坂根綾子
白襟とグリーンスウェットのおかげでトラッドな雰囲気に。まじめでスポーティなスタイルは、運動会にすんなりハマること間違いなし! バッグやちょっとしたジュエリーで、大人っぽさを出すのも忘れずに。パンツとスウェットはポロ ラルフ ローレン、シャツはユナイテッド アローズ、スニーカーはアディダス、バッグはノマディスのもの。
全身淡い色ワントーンで、スポーティコーデにも特別感を
撮影/水野美隆
バイカーパンツ、フーディ、靴下、スニーカーにバッグ。すべてマイルドなカラーでまとめた上級者スタイル。この配色なら部屋着見えや子どもっぽく見える心配はなさそうです。ジャケットのみ黒で引き締めたら、ハンサムな都会派スポーティに。競技に参加するときは、ジャケットは脱いで全力で。パンツとソックスはSEA 、フーディはポロ ラルフ ローレン、ジャケットはジア スタジオ、スニーカーはリーボック、バッグはトゥティエのもの。
パンツもトップスもアウターも、縦長ライン意識で好バランス
撮影/須藤敬一
リブ素材のように、気持ち厚手でゆとりのある素材の膝下丈パンツには、靴下+スニーカーも似合います。パンツがタイトな場合は、アウターもインナーも丈は長めがベター。お腹周りは見せないのが上手くまとまります。パンツはミラ オーウェン、アウターはエイトン、タンクトップはセピエ、スニーカーはニューバランス、靴下はホイサム、バッグはトゥティエのもの。
トレンドの半端丈パンツは、レギンスと同じようにオーバーサイズのトップスと合わせるとバランスが取れるので、思っているよりは簡単にトライできそう。足元問題は、靴下使いが解決してくれます。初心者は膝〜膝下丈のパンツから始めてみるのが良さそうです。
あわせて読みたい!
▶キレイめ【運動会コーデ8選】手持ちの「黒紺パンツ」ならカジュアル苦手派でも安心
▶【コンバース】のキレイめコーデ5選!運動会シーズンにチェックしておきたい
▶【ユニクロも】運動会は『チノパン』が今どき!こなれるシルエット3選
文/井上さや
※本記事は過去掲載記事を元に再編成したものです。掲載中の情報は誌面掲載時のもので、変更になっている場合や商品の販売が終了している場合ございます。