FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • オリジナル動画コンテンツを配信中!

    YouTube

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

子どもの【夜驚症(睡眠時驚愕症)】って?専門医に原因や対処法を聞いてみた

寝ている男の子が泣き叫ぶイラスト

夜、いきなり泣き叫び出す子どもにアタフタした経験、ありませんか? いつもと違う様子に驚いて検索すると『夜驚症』の文字が。愛情不足、叱りすぎなどのワードに胸がザワザワしたママも多いはず。そもそも夜驚症って何?原因や対処法はあるの? そんなママたちの疑問に睡眠のスペシャリストが答えます。

夜中の突然の大声に「第二の夜泣きシーズン到来?」
「子どもの夜驚症」どう見守れば?

夜中に起きて次々と指示を出す女の子のイラスト

先日娘が夜にいきなり起きて次々に指示を出す珍事件が発生。とにかく娘の言う通りに従い、満足したのかその後入眠。目は開いているけど言動は夢の中という感じで、次の日確認すると何も覚えていませんでした。これも夜驚症なのでしょうか?(坂元 舞さん・4歳の女の子ママ)

 

寝ながら枕に頭をぶつける女の子と驚くママのイラスト

子どもがはじめて夜驚症になった時、自分の頭を枕に叩きつけていてとても怖くなりました。その後その症状は出なかったのですが、今でも夜大きな声で泣かれるとまたあの時のようになるのではとドキッとしてしまいます。(K.Tさん・5歳の女の子ママ)

 

子どもを寝かしつけながら悩むママと魔法のくすりのイラスト

うちの息子は「痛い」「怖い」など20分ほど泣き続けます。優しく声をかけても全く届いていないようで、親は心配だしヘトヘト。“魔法の薬”と題した軟膏を塗ると比較的早く落ち着くというママ友がいますが、そもそも夜驚性になったとき、どう対応するのが正解なの?(久保春菜・4歳・1歳の男の子ママ)

 

警察が来て驚くママのイラスト

夜驚症で泣き叫ぶ子どもの声が原因で虐待と間違われ、警察に通報されたことがあります。それから子どもが泣きはじめると一目散に窓を閉めに行っていて、何だか悪いことをしている気持ちに。(O.Rさん・4歳の女の子・3歳の男の子ママ)

 

寝ている男の子が泣き叫ぶイラスト

長男は夜驚症になると足や手をバタつかせてまるで鮮魚のような状態に。次男は夜驚症になったことはなく鮮魚の横でスヤスヤ熟睡。兄弟なのにこの違いは何だろうといつも思っています。(柳館朝香さん・6歳・5歳の男の子ママ)

 

夜驚症は個性と言っていい心配せず見守って
人は睡眠中、深い眠りと浅い眠りを繰り返し覚醒に至ります。覚醒が上手くできず起こるのが夜驚症で正式には「睡眠時驚愕症」といいます。ただ脳の詳しいメカニズムや原因は分かっていません。基本的に4〜12歳に現れやすく、就寝後1〜2時間の深い眠りの後に症状が出ます。睡眠の質を下げることはありませんが、気になる場合は小児科を受診し脳波で癇癪の検査をすることもできます。また漢方やクリームなどのおまじない的ツールは睡眠において重要で、お母さんが安心しお子さんがよく眠れたケースもあります。夜驚症の時に親ができることは安全を確保し、落ち着いて見守ることだけです。薬を処方することもありますが基本的に予防する必要はありません。夜驚症は病気ではなく成長とともになくなる症状だからです。治す必要がないため、研究も進みにくいのが現状です。みなさん子どもの成長に一生懸命で答えを求めてしまいがちですが、まずは『夜驚症も個性』と肩の力を抜いて、お子さんを見守っていくのも時には必要なのではと思います。

子どもによってかなり違う
夜驚症の症状、ママにできることは?

昼間あったできごとに?

●楽しかったことも悲しかったこともその日の刺激的なことに左右される

日中受けたさまざまな刺激が睡眠に影響します。たとえば学校などでの環境の変化や、友達とケンカをしたなどの日中感じたストレスが影響することも多いです。またテーマパークなどの強い刺激がある場所に行くと夜驚症になるお子さんもいます。小学生前の子どもにとっては家と近所でも十分な刺激を得ていると言われていて、刺激が強い場所が続いた時は公園などの自然を感じられる場所に出かける、などを意識するといいかもしれません。

 

寝ている時は?

●夜驚症になったら親は冷静に、そっと見守る・刺激しない

夜驚症の症状が出ても無理に起こしたりはせず、まずは周囲にぶつかって倒れるような物はないか子どもの安全を確保しましょう。刺激にならないよう、背中をさすって「大丈夫だよ」と声かけするくらいはOK。だいたい5〜10分ほどで落ち着きますが、1時間以上続いたり痙攣を伴う場合は迷わず救急車を。子どもの様子を動画に撮っておくと◎。泣く我が子の姿を見ると自分のせいかも?と思いがちですが、夜驚症は誰のせいでもないことを忘れないで。

 

夜寝る前に

●なるべく穏やかにリラックスした状態でベッドへ

おやすみ前は昼間の刺激をリセットするために特に大切にしたい時間です。子どもも親もリラックスできるように環境づくり、雰囲気づくりを心がけましょう。

 

起きたあと

●覚えてないの?と聞きがちですが、なるべくなかったことに

夜驚症のことを聞く際は「よく眠れた?」「どんな夢を見た?」など子どもが心配にならない声かけをしましょう。夢の中で運動会の練習をしていて足をバタつかせていたなど、夢の内容がリンクしていることもあります。また目を開けていても覚えていない場合があるので、どんな状況だったか説明するのは不安にさせてしまうのでNG。子どもに聞かれたときは「アンパンマンーって言ってたよ」と答えるぐらいで、何もなかったことにしましょう。

 

●毎日の眠りを穏やかに整えるには?
☑︎「大好きだよ」など優しい言葉、愛情深い言葉をかける
☑︎6分間読書をする(絵本2冊分くらい)
☑︎興奮している時は大きめの雨の音を流すとベター
☑︎寝室に薄いブルーやピンクのリラックスカラーを
☑︎寝る前はテレビや動画などの刺激は避ける
☑︎兄弟姉妹への影響が気になる場合は寝室を分ける

教えてくれたのは

東京ベイ・浦安市川医療センターCEOの神山 潤先生

東京ベイ・浦安市川医療センターCEO
神山 潤先生
小児科医、睡眠医療の専門医。睡眠外来で睡眠におけるさまざまな悩みに対応。

 

睡眠コンサルタントの友野なお先生

睡眠コンサルタント
友野なお先生
株式会社SEA Trinity代表取締役。6歳の女の子と5歳の男の子ママ。

イラスト/黒猫まな子 取材・文/久保春菜 編集/井上智明
*VERY2025年9月号「子どもの「夜驚症」どう見守れば?」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。

この記事もおすすめ

MAGAZINE

【VERY NaVY 2025年11月号】10月7日発売!

2025年10月7日発売