FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • オリジナル動画コンテンツを配信中!

    YouTube

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

ママたちの宣言!「スタンダードは私が決める!」

〝いいお母さん〟って誰のことだろういい母の定義ってなに?毎日十分がんばっているのに、理想の母親像を目指して、自分らしさを忘れてしまうことってありませんか?でも、ふと立ち止まってみると、できない自分を責めたり、できないことを数え上げる必要もない。自分を認めることから始めて、笑顔でいられることがいちばん大事、と気づけるはず。他人と比較するのはそろそろやめにしませんか。こうあるべきではなく、こうしたいを見つめてみよう。「スタンダードは私が決める!」そう言いきれる勇気と自信を、すべてのママがもてたらいい。ママたちが変わり始めるMY STANDARD PROJECTが始まります。
ブラウス¥32,000(アンスクリア/カレンソロジー青山)ベルト¥270,000(カオス表参道)パンツ¥27,000(ミュラーオブ ヨシオクボ)ピアス¥28,000(ホリー ライアン/エストネーション)

日々忙しいママたちのもやもや、それって〝母ギャップ〟だった!?

子どもを預けて働いている罪悪感、ほかのママたちと付き合っていくうえでのストレス。ママたちを苛んでいるもやもやを、VERYは〝母ギャップ〟と名付けました。自分の母とのギャップ、社会通念的良妻賢母とのギャップ、SNS上でキラキラしているママたちと自分を比較してしまうギャップ……。そんなママたちの心の声を、まずは紹介します。自分らしくいられればいいはずなのに、なぜか、もやもや悩んでしまう。でも、「それって〝母ギャップ〟じゃない?」と自分のなかで気づくだけでも、ちょっと気持ちが楽になるはず!

1 マイ母ギャップ
私たちの母親世代のような献身的な専業主婦にはなれない葛藤

2 SNS母ギャップ
インスタなどで目にするキラキラしたママたちがまぶしすぎてつらい

3 社会通念母ギャップ
世間からの〝母親はこうあるべき〞のプレッシャーがきつい

〝母ギャップ〟を乗り越えて。スタンダードは私が決める!

すでに乗り越えてる!?
気になる2人のママにインタビュー

犬山紙子さん漫画家・エッセイスト

1歳3カ月の女の子ママ。歯に衣着せぬ発言でTVのコメンテーターや、雑誌やウェブでも連載多数と幅広く活躍。著書には『負け美女』『言ってはいけないクソバイス』など。日テレ「スッキリ」にもレギュラー出演中。

リベラルだと思っていた私も罪悪感の連続。大好きなファッションやメークも封印していました

男性だから女性だからとかなく、出産する前から自分はリベラルだと思っていて、母だから我慢するとか絶対イヤだと思っていたんです。でも産んでみたら、ばんばん罪悪感が出てきて、そんな自分に驚きました。「子どもを産んでもオシャレしてやるぞ」と、強く思っていたのに、出産直後から大好きなメークもファッションも封印。子どもにファンデーションがついたら汚いと思ってしまって、すっぴん絶対ダメな人だったのに、友達をすっぴんで迎えたり、自分には合わないなと思っていたお母さん像に自然と寄せていました。すぐに再開しましたが、〝常に汚れていい服で、すっぴんじゃなきゃいけない〞と自分に自分で呪いをかけてた感はあって、こんなに思っててもそうなるんだとビックリでした。
今ではド派手な格好で近所をお散歩したり、保育園にお迎えに行ったり、オシャレ欲も満たしています。家では着古したユニクロですが(笑)。
次の罪悪感は保育園。産む前からたくさん話も聞いて、そもそも保育園に対してポジティブな印象だったにもかかわらず、最初の3カ月は罪悪感との葛藤。頭ではすばらしいってわかってるし、私は子育ての超アマチュアで、保育園にはプロがいて、その間私は仕事してリフレッシュできる。それって最高。理論武装して突き進む仕事の仕方をしていたので、同じようにいけるかと思っていたけれど、自分の子どものことになるとパッションの部分が出てくるんだなと、また意外な自分の一面を知りました。〝小さいうちはお母さんがずっと一緒にいなきゃいけない〞とか、そういうものを跳ね返したいと強く思っていたのに、どこか自分も洗脳されていたんです。
入園して1年が過ぎた今は、とにかく子どもが楽しそうで罪悪感は消えました。保育士さんにはさんざん悩みを聞いてもらったり指導いただいたり。自分以外に自分の子どもをこんなに可愛がって、愛情を注いでくれる人がもう一人増えるってすごいことだなって思っています。

一人で抱え込まない人に頼るのがスタンダード

保育園だけでなく、私は人に頼りまくっています。区のシルバー人材センターには家事をお願いしています。完璧な母親にならなきゃと、苦手な家事を効率悪く何時間もかけてするよりも、得意な人にお金を払って、その時間に私が仕事してたほうがずっと効率的。子育てって、対策しなければみんなうつになるくらいのものだと思うんです。命を守らなきゃ、一人でやらなきゃというプレッシャーはとんでもないもの。さらには世間から、親としてきちんとした態度をとれ、のプレッシャーもすごくて、真面目な人ほど世間の目を気にしてがんばっちゃう。人に頼って力を抜くことはサボりじゃなくて自分のマネージメントだとも思うんです。ワンオペはしんどいし、「シッター使ってるの?」じゃなくて「誰にも頼ってないの? 大丈夫?」と周りが心配するくらいの世の中でないと。子どものため、家族のため、メンタルケアと思って我慢ばかりしてちゃダメだなって。

働いているとよく聞かれる「今お子さんは?」にもや

子どもがいる女性が働いてると「今お子さんは?」ってよく聞かれますよね。子どもがいる男性が働いてても誰も聞かないのに。聞かなくても預けるかなんかしてるに決まってるじゃん、心配してくれなくて全然大丈夫! うちの夫にも聞いてよって思います。でも罪悪感なく言ってるし、お母さんが見るものって思われてる世の中なんですよね、まだ。ママがついてなくたってパパがいればいいんですよ。パパがいなければシッターさんがいればいいんです。母親の罪悪感は色々ありますよね。食事に関することもつきまといますが、三食もおやつも手作りって素敵だとは思うけど、手作りは義務じゃなくて、+αだと思うんです。それは料理以外のところでもできるし、いらない罪悪感。たとえば私のお母さんはオシャレが好きで、一緒に洋服を選びに行くのが楽しいっていうのも+α。

須藤暁子さん医師・作家

3歳と6歳の男の子ママで医師、作家。子育て世代のパパママから絶大な支持を得る『「男の子ママ」の悩みをぶっ飛ばす言葉』『両立どころの騒ぎじゃない』(ともにKADOKAWA)著者。のびのび子育て(PHP研究所)連載他、WEB、雑誌で活躍中。集英社より7/26新刊発売予定。

できないことがスタンダード。日々こぼれてることだらけ。でも、子どもを生かしてるだけでほぼ100点なんです

理想どおりにできない自分をいつも責めていました

今朝は便器に調理器具が入ってたんですよ。おたま、菜箸、巻き簀まで(笑)。次男の仕業です。「こらー!!!」ってすごい顔して怒りますよね。日々事件が起こるので、やるべきことも、こぼれるどころか基本はだだ漏れ、こぼし切って、でも、子どもを生かしたらあっぱれだと思っています。今ではこんなふうに思えていますが、次男が動きまわるようになった1歳過ぎの頃、大変さが増して、何ひとつ理想どおりにできない自分をいつも責めていました。ノってきた!と思ったらお迎えの時間、ここぞという時に子どもは体調を崩すしで、思うように仕事ができない。仕事に打ち込んでいる後輩がまぶしく思えたり、友達付き合いも自分だけ会に参加できなかったり、夫に対しても朝ごはん作ってあげられないとか。周りのお母さんに比べて自分がみすぼらしく感じて本当に嫌でした。
でも、あることがきっかけですごくラクになったんです。洗濯機はまわせたけど、たためないのはあたりまえで、1週間分の洗濯物をさあたたもう、と思っていながらその中で寝落ちしちゃった日があって。起きたら、部屋中の洗濯物と1週間の疲れを背負ったおばけのような私、思わずブログにその写真を載せたんです。
そうしたら、みんながすごく喜んでくれて(笑)、あ、これでいいんだって気づいたんです。医者だと何でもできると思われがちですが、全然できないんですよ。
仕事柄、人を元気にすることを考えているので、できない私を発信することがもしかしたらお母さんたちをラクにするのかなと思ったら、今のままでいいと思えました。なので今は堂々と、できないことがスタンダード宣言。家事も育児も完璧になんてそんなのやってられるか!って思っています。子どもたちを無事に生かしてるだけで、いちばん大きい仕事をしているはずなので、それだけでほぼ100点。病院に勤務していると、人が亡くなることも日常で、小さい子どもがいるお母さんでも容赦なく命が取られたり、なんで自分がこの病気にならなかったのかな、自分の息子じゃなくてなんでこの子だったのかなと思うと、生きてること自体がスタンダードではなく奇跡なんだと感じます。いつどうなるかわからないから、何かができない自分を責めるのは今がもったいない!と、つい欲張ってしまう時はこの原点に立ち戻ることにしています。

SNSは発信のみ。比べるのわかってるから見ません

見たら人と比べて羨ましくなっちゃうので、SNSは発信のみで見ないです。たとえば、うちの子はおやつがキュウリやのりなんですけど、「手作りでマフィン焼きました」とか見たら、いいなと思うだろうし、でも、できないからやらないんですけど、その葛藤する時間がもったいないので、「キュウリを楽しく食べてる私たち最高!」って思うようにしています。見て、比べて、作ろうかなと考え、材料や器具買いに行っちゃったり、で結局使わないとかさんざんやってきて、その一連の葛藤が想像つくので。SNS以外でもなるべく比べないようにしています。昔の自分も他人だと思って比べません。美意識が高かったとか、やせてたとか、言い出したらキリがないので、今の自分がいちばんじゃん!と思うようにしています。

ヘアケアだって、ママたちに新しいスタンダードを
パンテーントリコンで、忙しくても自信のある自分でいよう

滝沢さんのヘアケアのスタンダードも、実はずっとパンテーンでした

かれこれ10年近くパンテーンを愛用しています。ドラッグストアで気軽に買えるのも便利ですし、家族全員で使えるのもいい。仕事柄、他ブランドのシャンプーをいただくことも多いですが、結局いつもパンテーンに戻っています。髪を褒めていただくことは多くて、「何かしていますか?」とよく聞かれるのですが、パンテーンのシャンプーとトリートメント in コンディショナーを使って、ドライヤーできちんと乾かす。特別なことはしていなくて、本当にこれだけなんです。撮影でスタイリング剤をたくさんつけたなと感じる日は帰宅後にすぐ洗ったりもしますが、気をつけているのはそれくらい。パンテーンは髪のまとまりがいいのがお気に入りです。艶やかにまとまりたいけれど、洗浄力も感じたい。なのでパンテーンはちょうどいいんです。毎日忙しいし、たとえ時間があっても、トリートメントまではなかなかいきつかないので、シャンプーとトリートメント in コンディショナーだけで健康的な髪をキープできるのはありがたいです。あと、この香りも好きなんですよね。家族中でいい香りしてます。
トップス¥29,000パンツ¥33,000ネックレス¥23,000バングル¥12,000(すべてミュラー オブ ヨシオクボ)ピアス¥37,000(ホリー ライアン/エストネーション)
  • インスタではよく髪のことを聞かれます。シャンプーとコンディショナーは何を使っていますか?の問いに「ずっとパンテーンです」と答えると本当⁉と驚かれることもありますが本当なんです。泡立ちもいいので子どもが自分で洗いやすいのも◎。

  • 三年前に出したスタイルブック『MY BASIC』のなかでも愛用品としてパンテーンのシャンプーとコンディショナーを紹介しています。私がよく行くドラッグストアではいつも前面に置いてあって買いやすいのもいいんです。

自分の髪に手をかける時間がとれないママでも
2ステップでトリートメントまでしたような髪に♥

〝トリートメント in コンディショナー〟=通称〝トリコン〟のおかげで、いつもの、シャンプーとコンディショナーの2ステップでトリートメントしたてのような髪が手に入るんです。忙しくてトリートメントする時間がなくても、ちょっといい自分に近づけそう。

パンテーンエクストラダメージケアシャンプー

枝毛・切れ毛に悩まされる、ひどく傷んだ髪を補修する本格ダメージケアシリーズ。濃密補修プロビタミン処方が髪を補修し、傷んだ毛先までまるでダメージを忘れたかのような髪へ。汚れをきっちり落とします。毛先までつるんとしたしなやかな髪に。450㎖ ※オープン価格

パンテーンエクストラダメージケアトリートメントコンディショナー

過酷なダメージヘアの名サポーター。365日、髪になじませてすすぐだけでまるでトリートメントしたてのようなすーっとなめらかな髪へ。先進のテクノロジーに加え、濃密補修プロビタミン処方で、サロン帰りのしなやかでまとまる髪を実現します。450㎖ ※オープン価格

トリコンの3つのテクノロジーシリーズアイテムを紹介!
いつもの2ステップで、まるで丁寧にケアしたかのような「トリートメントしたてのような髪」へと導く独自の最新テクノロジー。その秘密を全解剖。

  • 1 なめらかな手触りとさらさらの仕上がりを両立!
    シルキーリペアテクノロジー

    欧州の分子化学者とパンテーンの分子専門家の協力により、5年もの歳月をかけて開発された新コンディショニング成分を採用したテクノロジー。従来のものよりも、皮脂もたまることなく、時間がたってもべたっとせずに、さらさらと自然になびくなめらかな髪が実現。

  • 2 時間をかけなくても、トリートメントしたような満足感
    クイックメルトテクノロジー

    トリコンのみに採用され、日本のパンテーンで製品化されたテクノロジー。これによりコンディショニング成分が髪にやわらかくのび広がり、より効果的に髪表面に付着。コンディショナーと同じ時間、同じ手間でトリートメントをしたような仕上がりが叶います。

  • 3 効率的に、ダメージを修復!
    ピンポインティングダメージリペアテクノロジー

    トリコンは髪に付着する際、ムラにならず均一に密着し、効率よくダメージを補修、髪を保護します。髪の状態によって異なるダメージを感知、必要な成分を必要なところに届けて働きかけ、ピンポイントでダメージを補修。より仕上がりの満足感を得られます。

#スタンダードは私が決める
滝沢さんやVERY読者が出演するムービーもWebで公開中!

滝沢さんや読者の〝母ギャップ〟と乗り越え方が詰まったムービーは思わずほろっとしてしまう内容に。きっと元気をもらえるはず。必見です!
完璧に見える滝沢さんだって〝母ギャップ〟を感じることがあるんです。モデルを始めた頃からの滝沢さんの葛藤。そして滝沢さんらしい前向きな乗り越え方とは?

お問合わせ先

P&Gお客様相談室0120-021-327
公式サイト https://pantene.jp
撮影/来家祐介〈aosora〉(滝沢さん分)、良綱〈PEACE MONKEY〉〈P258~261〉、 田村昌裕〈FREAKS〉(静物) スタイリング/池田敬(滝沢さん分) ヘア/Dai Michishita(滝沢さん分)メーク/早坂香須子〈W〉(滝沢さん分) ヘア・メーク/田中瑠美〈PEACE MONKEY〉(犬山さん、須藤さん分) 取材・文/栗生果奈 デザイン/Permanent Yellow Orange 撮影協力/AWABEES
この記事もおすすめ

MAGAZINE

【VERY NaVY 2025年11月号】10月7日発売!

2025年10月7日発売