彩り次第でパッと華やぐお弁当の盛り上げ方を、大人気のケータリング「ドラ ザ フード」の松島さんが伝授!夏休み中も頑張るママたちへ、簡単だけど見た目もGOODなお弁当アイデアを是非参考にしてみてください♡
こちらの記事も読まれています
副菜を頑張らなくても
「見た目で美味しそう」は叶う!
おにぎり弁当
Yoshie’s Point
ふりかけや乾物を使うと
簡単に見た目が華やぐ!
海苔で模様を作るよりも、混ぜごはんの素やふりかけに頼った方が味も決まるし彩り豊か。手軽に毎日違うバリエーションを作れるので、子どもも飽きません。小さなお弁当箱でできることは限られるから、形にも工夫が必要。俵型よりまんまる型の方が、意外と配置がしやすいです。

今回は「ゆかり×ワカメ」と「シャケ×白ごま」に。混ぜごはんの素、塩昆布、しば漬けなど、調味不要で旨みのあるアイテムを揃えておくと便利!

変形できるおかずは、固形おかずの配置が決まった後に置く。たまご焼き以外の黄色のバリエを知っておくと楽!

電子レンジで柔らかくしたカボチャを潰し、マヨネーズ適量を加えて和えるだけ。クミンを入れると大人の味に。おにぎりと同じ大きさに丸めて。

甘いパプリカは子ども弁当の救世主。薄切りにしたにんじんを型抜きして、レンジでチンするだけで特別感が。
こんな組み合わせもおすすめ!
「青のり×しらす」、「大葉×ほぐした梅干し」、「オリーブ×鮭フレーク」も夏におすすめの組み合わせ!
焼き魚弁当
Yoshie’s Point
炊き込みごはんなら
隙間も気にならない
おかずを敷き詰めなくても具入りのごはんが救ってくれるので、余白が気になりません。ついでに旨みもUP! 夏はとうもろこしごはんもおすすめです。手軽に缶詰のコーンを使うのもアリ。タラや一口カツ、唐揚げなどがメインのお弁当の時もこの手法が使えます!

塩麹につけたゆでたまごはご馳走! お昼の時間までしずる感はそのまま。子ども用はうずらの卵で代用すると食べやすい。

米2合に塩(小さじ1)を混ぜて食べやすい大きさに切り分けたブロッコリー1個をのせて炊くだけで、芯まで柔らかいホクホクごはんの完成。
冷めても美味しいワンテク
米2合に対して酒を大さじ1程度まわしかけて混ぜると、時間が経っても風味豊か。さらにバターを加えれば、旨みが倍増します。
焼きそば弁当
Yoshie’s Point
目玉焼きをON!
屋台気分で子どももワクワク
焼きそば弁当の日に副菜ゼロでも寂しくならないコツは、大きめに切った彩り野菜を混ぜ込むこと。にんじん、ピーマン、コーンなどもいいですよね。目玉焼きはたまご焼きよりも簡単だし、実はお弁当にとっても便利。開けた時に、わあ!と喜ぶ声が上がるはず。

焼きそばの具材に彩りを加えてしまえば副菜要らず。赤ピーマンは焼きそばとも相性抜群です。緑色はドンとのせて。煮浸しにしたオクラはいい箸休めに。

時間が経っても、目玉焼きならずっとジューシー。子どもも大好きなたまごは、さまざまな調理法で毎日味方にしたい。
早く冷ましたい時は
お弁当は冷ましてから蓋をするのが基本。箸を容器の下に置き空気の通り道を作ると、冷めるのが格段に早くなります。
豚肉炒めのっけ弁
Yoshie’s Point
ザク切り野菜で彩りと
食べ応えの一石二鳥
生姜焼きやホイコーローなど、冷めても美味しい豚肉はお弁当にもってこい。冷ました(最低でも粗熱を取った)ごはんをお弁当箱に敷き詰め、おかずをのせてどんぶり風に。野菜は大きめに切り、汁までたっぷり盛りつけて。

炒めものの野菜は細かくしすぎないのがポイント。大きめの方が食べごたえ抜群で、彩りプラスにも一役。

味付けはガパオ風。けれど使うお肉は、ひき肉よりも豚コマの方が箸で摑みやすい。旨みも吸うので、ごはんの隅々まで美味しい。

ラディッシュの酢漬けを水玉模様のように散らすとかわいい。味付け濃厚な炒め物に、酢漬けのおかずはいい箸休めに。作り置きして2、3日は持ちます。
Dora The Food主宰
松島由恵さん
料理家。建築業界で勤務後、ワインと食べ物好きが高じて退社、ドラザフードを開業。広告・雑誌へのレシピ製作、ケータリングなど食まわり全般で活躍。JSA認定ソムリエ、国際中医薬膳師。
撮影/川原崎宣喜 料理/松島由恵 取材・文/藤井そのこ 編集/太田彩子
*VERY2023年8月号「見た目が8割! お弁当の盛り方アイデア」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。