FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

「おふくろの味=肉じゃが」って誰が決めたの?“ほっとする味”幻想を読み解く

もはや「死語」の領域に入りつつある「おふくろの味」。時折現世に迷い出てきては、フェミニズム的にたたかれたりしています。「おふくろの味」は誰が求め、誰がつくり出したのか? それは形を変えただけで、いまも残っているのか? 期せずして同時期の発売となった2冊の本から探ってみました。arikoさんの特製「肉じゃがレシピ」も必見です。

『「おふくろの味」幻想』
著者・湯澤規子さん・インタビュー

profile

湯澤規子(ゆざわのりこ)さん

1974年、大阪府生まれ。法政大学人間環境学部教授(歴史地理学)。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。著書に『胃袋の近代──食と人びとの日常史』『ウンコの教室──環境と社会の未来を考える』など、食の入口から出口まで、多数。

それは誰が求めたのか?

──「幻想」というのは現実にはない根拠もないもの、という意味で、そのようなとりとめのないものの変遷をたどっていくというのは、大変な作業だったのでは?

10人いれば10人が「こういう現実を自分は生きている」と思い込みながら生きていて、そのレイヤーが社会を作っていると感じたので、それを丁寧に書いてみたいと思いました。

──世界の切り取り方は十人十色、すべての現実は幻想であるとも言える。昨今、「おふくろの味」というと、女性の怒りの導火線的な文脈で語られることが多いのですが。

そうですね。でも、ジェンダー論一本ではない議論をしてみたいと考えました。副題が「誰が郷愁の味をつくったのか」という謎かけになっていて、本の中では4つのアクター(=関与者、犯人候補)が出てきます。それは、都市(第二章「都市がおふくろの味を発見する」)、農村(第三章「農村がおふくろの味を再編する」)、家族(第四章「家族がおふくろの味に囚われる」)、メディア(第五章「メディアがおふくろの味を攪乱する」)です。

──「都市」というのは、都会的という意味ではなく、かつての故郷から切り離された人たちの郷愁。

私は古くておいしい食堂に行くのが趣味で。そういう大衆食堂にはたいてい地名がついている(例:信濃屋、近江屋、三河屋など)ので、「地名食堂」と呼んでいたのですが、なぜそういう食堂が都市にあるのか不思議に思っていました。その答えの一つに、地方から都市への人の移動がありました。「金の卵」と呼ばれた集団就職の人たちや高度成長期に地方から出てきたサラリーマンたちの胃袋に応えるというメカニズムがあったんだと。

──それに対して「農村」というのは、村おこし的な?

私の専門は「歴史地理学」といって、地方へフィールドワークに出かけて、現地の人に昔の話を聞いたりすることが多いのですが、食の話ってどこに行っても面白くて。高度経済成長期に農村の人たちは、人はどんどん出ていくし、不便だし、と思っていたんですけど、たとえば観光が盛んになって、「柚餅子(ゆべし)」に出会った「アンノン族」(ʼ70年代)が「なに、これ、おいしい」って言っているのを見て、自分たちの作ってきた「田舎くさい」ものって実はいいものなのでは?と再発見。都市の目から「ディスカバー・ジャパン」されて自信を取り戻し、逆に都市に発信していこうという動きが出てきたり。

──地域の自治体などが中心になって、戦略的に。

「おやき」なんか特にそうですね。おふくろの味とふるさとの味を象徴する食べものとして展開していきました。日本全国どこでも同じ味が食べられるようになる一方で、固有の味がなくなることに対するカウンター・カルチャーとしての、したたかな文化の形成があるな、と思いました。

──「農村」の視点というのは、歴史地理学が専門の湯澤さんならではの発見ですね。3つめのアクターは「お母さんがごはんを作る問題」の「家族」。

「都市」から「農村」という、大きな社会構造の変化で、高度成長期に都市に出てきた人が核家族を作る。故郷や食経験が違う人と一緒になる確率が高くなり、その中で「家族はこうあるべき」とか「食卓はこうあるべき」という新しい規範がどんどん作られ、特に女性がそれに囚われていくことになります。

──わりと都市の家族の話ということですか?

そうでもないんです。テレビや雑誌が普及して、「いい家族、いい食卓はこんなだよね」という発信を日本全国同時に受けることになります。農村のおばさんたちがよく「テレビは決定的だったよね」と言っていましたが、ドラマなどで描かれた家族観は地域性を超えていきました。土井勝さんがʼ70年代に言っていた「故郷の味、旬を生かす」といった当初の象徴的なおふくろの味ではなくなり、ふるさとの味からも剝がされて、家族のために女性が作る食事みたいに矮小化されて。

──テレビという4つめのアクター「メディア」との関連も見えてきました。私がこの本を読んでいて思ったのが、「日本の心」と言われる「演歌」と似ている、パラレルだということ。子どもの頃、紅白歌合戦は演歌歌手ばっかりでつまらなかった。「おまえも日本人なんだからいつかはわかるようになる」と言われましたが、年を取っても一向に好きにならない(個人の感想です)。演歌は古いようで実は’60~’70年代に人気のあった音楽ジャンルにすぎないのであって(参考:『創られた「日本の心」神話』光文社新書)、「おふくろの味」も「創られた神話」ではないかと。森進一の『おふくろさん』がレコード大賞を獲ったのは1971年。おふくろの味が神話化したのも同じくらい。(ちなみにドラマ『前略おふくろ様』は1975年)。

演歌にしても、そういったジャンルが立ち上がってくるのは、懐かしさに「すがりたい」というか、人間ならではの「思い込み」があったからで。それは市場にもなるし、結局、大衆文化ってそういう側面があります。

「おふくろ」は社会的な言葉

──そもそも女性は母親を「おふくろ」って呼ばないですよね。

全く言わないですね。

──子どもも母親のことは「おふくろ」とは呼ばない。そこで「親の呼び方問題」なんです。私(男)は子どもの頃、「ママ」と呼ばされていて、物心ついたときにさすがに「ママ」とは呼べなくなる。そうすると「おふくろ」に逃げる奴が出てくるのですが、私はそれにも失敗し、結局声掛けは「ねえ」とか「ちょっと」になりました。

家ではママと呼び続けていたとしても、学校や職場では「うちのおふくろがさ」と呼び分ける。「おふくろ」って社会的な言葉なんですね。

──結局のところ、「おふくろの味」を求めているのは社会とも言えますね。いま、男子学生たちは母親のことをなんと?

関西ふうの「おかん」というのが流行っていて。

──なるほど。第三者的オトナ的に突き放したクールなかんじもあり(関東人の個人的な感想です)……。

ちょっと、愛情もあり。

──湯澤さんのお子さんは?

その問題を前もって聞いていたので「母さん」に。

肉じゃがの登場

──肉じゃがというと「おふくろの味」の代名詞ですが。

ʼ80年代にメディアが、おふくろの味って肉じゃがだよね、と言い始めて。

──そもそも肉じゃがって歴史が浅いんですよね。

魚柄仁之助さんの『国民食の履歴書』(青弓社)によれば、ʼ70年代にようやく登場した比較的新しい料理で、それを伝統であるかのように位置づけたのはメディアであったと。『ねるとん紅鯨団』(1987~1994年)でも「お嫁さんにしたい人」=「肉じゃがを作れる人」みたいな話が出てきて。当時の女性たちはそれを内面化して、作れないことにコンプレックスを抱いたり、謎の罪悪感を持つ人まで出てきて。ホッとする味、自分をいたわってくれる味、が男性の情緒に訴えかけるという「物語」が増幅していきました。

──「都市」でも「農村」でも「固定された役割」でもない。ニュータイプの実用的な「おふくろの味」が浮上しました。

「おふくろの味」を利用しているという見方もされますが、気をつけなければいけないのは、「おうちのことをするのが好き」という人は男女を問わず必ず一定程度いるのです。最近、都内のある大学で授業をしたとき「先生はそう言うけど、私はそんなに働きたくない。ママと同じようにステータスの高い人と結婚して、家に入りたい」という学生が多かったんですよ。キャリアを手放さないという気概の人もいれば、仕方なく働いてる人もいるけど、「現代の女性はみんなバリバリ働きたいはず、という前提で話すと現実を見誤る」とそこで気がつきました。ʼ90年代の赤文字系雑誌(『JJ』『CanCam』など)の読み手の中には「おふくろの味」でステータスの高い人をゲットするという人たちもいましたが、あえて料理に自分の強みを見出していく女性も確かにいたと。

──最初におっしゃっていたように、10人いれば10とおりの「おふくろの味」の切り取り方があると。

「おふくろ」がみんな料理上手で、ほっとする味を作り続ける、というのはそれこそ幻想で、日常の家庭料理なんか、失敗もするし、疲れていれば適当なものも出すし、「また今日もこれか」みたいなものも出てくる、そういう世界なのにな、って思います。「ポテサラ論争」に出てくる高齢男性にも「この場合、総菜を買っている主婦はどのような時空に生きているのか」という他者に対する想像力が必要だった。

──「ポテトサラダくらい」と言うけど、私もたまに作りますが、熱々のジャガイモの皮をむいたり、冷やす時間が必要だったり、手間がかかる。この男性、ポテサラ作ったことないな、と思いました。

Ⓒ『料理は妻の仕事ですか?』

>>>NEXT “炎上しない”おふくろの味って? 作りたくなるarikoさんの『肉じゃがレシピ』

この記事もおすすめ

MAGAZINE

January 2025

January 2025

2024年12月6日発売

1000円(税込)

【VERY2025年1月号 特別付録】

VERY1月号別冊付録

1000円(税込)