SNSに、アルバム作り用にと、その様子をできるだけフォトジェニックに残したい運動会。今年は、難しいテクニックや道具を使わなくてもiPhoneカメラでできる運動会シーンの〝切り取り方〟を覚えてみませんか?オフィシャルカメラが押さえない、ちょっと絵になる一枚が撮れるはず!
使用したのは最新のiPhone X。圧倒的に優れたカメラ機能の中でも、進化したポートレートモードはプロ顔負けの一枚が撮れると特に評判。今回はiPhone Xで撮った画像を、画像加工アプリ〝Foodie〟で色調補正。
テク❶
陣取りができたら、
ゴールの瞬間は正面から!
ポジション取りのエリアは学校によって違うものの、できたら押さえたいのが、正面からのゴールシーン! 連写モードなら後からベストな一枚を選べます。

テク❷
シンプルな壁前で連写して
4コマ風に
子どもの体操服×赤白帽姿は、それだけで絵になる素材。あえてシンプルな白い壁などの前で、くるくる変わる表情や動きを連写し、4コマ風に配置して。

テク❸
ハチマキの後ろ姿で
凛々しさが際立つ!
ハチマキ姿は、バックスタイルで結び目を写すのも効果的! ポートレートモードなら自然と背景がボケるので、浮き立つような立体感を演出できます。

テク❹
汗っかきな横顔を
ポートレートで
背景をぼかすことができるポートレートモードは、子どものドラマチックなアップ写真を撮るのに効果的。熱気が伝わる汗ばんだ横顔は、頑張った証しです!

テク❺
ナンバリングは
絵になるから活用!
ナンバーや白線はそれだけで目を引くうえ、運動会らしさも出るので、あればぜひ活用したい! 土埃のついた子どもの靴を入れても臨場感が出そうです。

テク❻
万国旗を逆光で撮ると
ドラマチック!
青空をバックに下から写した万国旗は、多くを語らなくとも運動会シーンを端的に、情緒的に伝えるカット。逆光ならさらにドラマチックな雰囲気が増します。

テク❼
お弁当写真は真上から
端を見切って
お重など箱が複数に分かれる場合は、メインを中心に並べ、真上から端を見切って撮ると迫力がUP。待ちきれず手を伸ばした子どもの手元入りでも良さそう。

テク❽
立て看板の文字は
あると意外に効果的
〝運動会〟の文字は、それだけで画面の縦幅がいっぱいになるくらい寄ると力強い迫力が。定点観測的に、毎年子どもを横に立たせて撮れば成長記録にも。

テク❾
もらったメダルは
小さな手にのせて
頑張って獲得したメダルは、子どもの両手で大事そうに持たせると、どちらのサイズ感も効果的に伝わり絵になります。ポートレートモードがオススメ。
◉教えてくれたのは!
須藤敬一さん
数多くの女性誌や、ブライダル業界でも活躍。人物のみならず、風景や料理まで独自の視点で切り取られる写真は、オシャレさと温かみがあると好評。私生活では6歳と3歳のパパ。
撮影/須藤敬一(ロケ分)、草間智博〈TENT〉(iPhone静物分) ヘア・メーク/後藤若菜〈ROI〉モデル/ライアン レオン、秋田隆翔、松永莉乃 取材・文/嶺村真由子 編集/引田沙羅
※VERY 2018年5月号「絵になる運動会の〝切り取り方〟」より。
※掲載中の情報は誌面掲載時のものです。