「とにかく晴れ姿を見せたい」「写真だけは残したい」など思いはさまざま。和装派ママたちがどこに力を入れるのか、今回は事前準備から当日の流れまでを取材。効率派もこだわり派も必見の七五三最新事情です。
七五三をもっと自分らしく!
和装派ママたちの準備&当日の流れ
島田有香さん
2024年12月 長男5歳、長女3歳の七五三
11月下旬
☑︎「きもの円居」で長男・長女・ママのレンタル着物、ヘア・メイク、着付け、撮影を予約
☑︎着物は予めWebでチェックして目星をつけてから試着に
☑︎日本橋日枝神社のご祈禱を予約
12月初旬
七五三当日
08:00 長女とママ、「円居」に到着。ヘア・メイク、着付け開始
09:00 長男とパパ、「円居」に到着。長男の着付け開始。3人が同時にお支度が終わるように順番と時間を調整
10:30 「円居」から近い日本橋日枝神社でご祈禱。日本橋の街並みでも撮影
12:30 「パティスリー イーズ」でお茶
14:00 「円居」で着物を脱いでから、「日本橋 今半」で食事
菅原圭絵さん
2023年12月 長女3歳の七五三
10月中旬
☑︎娘の着物をレンタル(ママは自前)
☑︎近所の神社で、母娘のヘアメイク、着付け、ご祈禱、撮影までがパックになったプランを申し込み
12月初旬
七五三当日
09:00 ママが先に神社に行き、ヘア・メイク、着付け
10:00 娘とパパが到着。娘のヘア・メイクと着付け
11:00 そのまま神社でご祈禱し、境内でプロフォトグラファーによる写真撮影
12:00 自家用車で「目黒雅叙園」に移動。お庭やロビーなどで娘をパパママカメラで撮影。カフェで休憩
13:00 「目黒雅叙園」内の中華料理店で食事
取材・文/嶺村真由子 編集/城田繭子
*VERY2025年10月号「名プロデューサーママの七五三準備」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のものです。