夏休みが近づくにつれ、ワクワク感がつのり始める子どもたち。非日常イベントに連れ出してあげたいというママにおすすめのスポットをご紹介!日帰りでも、時に思いつきでも、子どものとびきりの笑顔に出会えるはず♡
こちらの記事も読まれています
野菜嫌いも克服⁉
「料理教室」
キャラクターコラボやかわいい見た目の簡単料理から本格的なメニューまである人気コンテンツ。野菜嫌いの我が子がたくさん食べ、家でも作ってくれて感激!(読者・坂本奈津美さん)
ABCクッキングスタジオの「kids1dayレッスン」
開催日:スタジオによって異なる
申し込み方法・時期:公式予約サイトより予約・各開催日前日17時までに申し込み
対象年齢:満4歳〜小学6年生
WEB:https://www.abc-cooking.co.jp/course/abckids/
作品作りで自信もつく!
「絵画教室の1DAYイベント」
中にライトを入れて灯すカラフルランタン制作を体験。工程はしっかり指導してくれて、さらに個々のやり方を尊重して自己肯定感を上げる声かけをしてくれるのもよかったです。(読者・加藤紀子さん)
アトリエウキッパの「ワークショップ」
開催日:8月中旬~下旬を予定
申し込み方法・時期:公式LINEとInstagramより応募
対象年齢:2歳~小学生
Instagram:@atelier.ukippa
都会の真ん中で科学を楽しむ
「港区立みなと科学館」
「息子が大好きで何度も足を運んでいます。深掘りされたテーマは大人も面白くて何時間でもいられます。(ライター・島田有香さん)「別途観覧料を支払って鑑賞できるプラネタリウムが綺麗!ゴロンとできる椅子も居心地がいい」(本企画ライター・塚本万智)
開催日:7、8月は7月7日(月)・14日(月)のみ休館
申し込み方法・時期:公式WEBより応募・前月16日10時~19日17時に抽選予約受付
対象年齢:イベントによって異なる
WEB:https://minato-kagaku.tokyo/
楽しい仕掛けに夢中
「水の科学館」
無料でここまで楽しく遊べて学べるのがすごい!子どもは水が好きだし、暑い夏に涼めて親も快適。実験や映像・クイズ形式の展示を楽しんでいました。(読者・窪田千香さん)
開館日:月曜日を除く9:30〜17:00(月曜日が祝日の場合は翌日が休館)
申し込み方法・時期:入館料無料・予約不要
対象年齢:3歳~
WEB:https://www.mizunokagaku.jp/
教科書を飛び出して生きた学び
「探究学舎」
2日間のプログラム、天気実験編に参加。ライブ感のある実験が楽しかったようで、少し難しいかなと思った内容も楽しく取り組んでいました!(ライター・西原 章さん)
探究学舎の「探究プログラム」
開催日:今夏については探究学舎HPにて確認
申し込み方法・時期:公式WEBより応募・6月末頃を予定
対象年齢:小学1年生〜
WEB:https://tanqgakusha.jp/
会場が興奮に包まれる
「恐竜ライブ」
リアルな恐竜&ダイナミックで臨場感のある舞台で、親子とも大興奮!恐竜好きキッズはもちろん、興味のなかった子でも食い入るように見て刺激を受けていました。(本企画ライター・八重沢友香子)
東京ガーデンシアターのDINO-A-LIVE「ア・ダイナソーオデッセイ 2025」
開催日:8月15日㈮~24日㈰
申し込み方法・時期:公式WEBより応募(残席あれば当日券有り)
対象年齢:0歳~(3歳未満膝上可)
WEB:https://www.shopping-sumitomo-rd.com/tokyo_garden_theater/a_dinosaur_odyssey/
※画像は過去の公演のものです
ストーリーに引き込まれる
「人形劇鑑賞」
こぢんまりした会場なので子どもも集中して見ていたし、親も楽しめました。『スイミー』などの児童文学でおなじみの作品を上演することも。(読者・田中 妙さん)
人形劇団プーク こどもの劇場
開催日:6月25日(水)~8月17日(日)
申し込み方法・時期:公式WEBより予約・当日券は電話で問い合わせ
対象年齢:0歳~(3歳以上は有料)
WEB:https://www.puk.jp/watch/
あわせて読みたい
▶︎子どもとアートが楽しめる「寺田倉庫」に森泉さんと行ってみた!
▶︎GW・夏休みの子連れスポットに!【デザインあ展】が帰ってきた<イベントレポ>
▶︎【ワンオペお出かけ】車派ママは一日遊んだ後に温泉で締め!が鉄板
取材・文/塚本万智、八重沢友香子 編集/鈴木貴子
*VERY2025年7月号「夏休み「素敵体験」ほぼ1DAYプラン」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のもので、変更になっている場合や商品は販売終了している場合がございます。