子どもがだんだん大きくなってくると、トレーニング箸から子ども用のお箸へ移行する日がやってくる。だけど、いつどんなタイミングで始めるのがベスト…?実は悩むママも多い最大の難関を乗り越えるコツをキッズマナー講師の彈正原由紀先生に伺いました。
こちらの記事も読まれています
“ここが最大の難関”と悩むママが多い
トレーニング箸から子ども用箸への移行がうまくいかない
トレーニング用のお箸はリング付きのものを
左・自分も自信のないママパパに。右手用大人用のリング付きのお箸¥1,650(エジソン)
中・貴重な左利き用。入園から小学校低学年まで使えるお箸。親指のリングがフックになって普通のお箸へあと一歩をサポート!エジソンのお箸®KID’S左手用¥1,320(エジソン)
右・2歳頃からすぐにつかめてやる気が育つ。はじめておはし右手用/ぞう¥1,100(コンビ)
成功体験がつきやすい「ファースト箸」は?
お箸の長さは5~6歳で16〜18cmがベースです。
左・天然木のお箸ラインが入って使いやすい日本製素材のお箸¥660(エジソン)
右・正しい箸の持ちかたが自然に身につく、指の形に沿ったくぼみがあります。子供用三点支持箸¥660(イシダ)
Q1.普通のお箸に替えるとき、具体的にはどう教える?
A.「最初はつかみやすいもので練習することもポイント。軽くて表面がすべりにくい、2cm角に切ったパンがおすすめです。だんだん小さいものにもチャレンジしてみましょう。うまく使えないときから小豆などつかみにくいものにすると、グー持ちになったり、クロスしてしまったり、間違った持ちかたで癖づけされがち。できることを少しずつ増やしましょう」(指田さん)。
「トレーニング箸から移行したときは中指が動かせていないことが多いです。手指の筋肉の発達が十分でないので、まずは“いただきます”の前に10回お箸を動かすことをおすすめしています。筋トレと同じなので毎日コツコツ!自然と手指の動きが発達し中指が柔軟に動くようになります。練習した後は、気にせず食べてOK!食事中に持ちかたが違ってしまっても大丈夫。少しずつ回数を増やして」(彈正原さん)
Q2.注意すると食事の時間がギスギスしちゃう
「食事とお箸の練習は分けましょう!食事の時間に教えようとするとイライラしてしまったり、食事が嫌になってしまうことだってあります。お箸を使う練習はお菓子でするのもおすすめ!“食べたい!”と遊び感覚で楽しく練習できますよ」(彈正原さん)
Q3.やる気を引き出す魔法の言葉は?
「お箸を持っているときは正しく持てていなくてもほめることを忘れずに!最初から完璧を求めず“すごい!”と言って前向きな気持ちで持たせてあげましょう」(指田さん)
お箸の持ち方レッスンを受けたのは…
塚本紗空さん(5歳の年長さん)

「お箸は鉛筆と指の位置がまったく同じです」。鉛筆の持ちかたをベースに持つ位置を半分より上に上げます。まずは鉛筆の持ちかたを徹底して。

「中指を動かして、上のお箸の先のゴールは下のお箸の先だよ!」中指を動かす練習を“いただきます”の前に1日10回コツコツやりましょう。

最初はつかめるものをはさむ練習を。ポップコーンが軽くておすすめ!「どんどんはさめる」という達成感が意欲も引き出します。
春から小学生!給食のとき大丈夫かな?
「保育園の給食の時間はお箸使ってるよ!」…実際はクロスしていて正しい持ち方ではありませんでした。彈正原先生のオンラインレッスンを受けると…10分程のレッスンでお箸が持てるように!
お話を聞いたのは…
彈正原由紀先生
キッズマナー講師として平日フルタイム勤務の傍ら週末は主にお箸の持ちかたレッスンを開催。身につけば一生の財産になる食事のマナー・お箸の持ちかたをプラスの声かけで育みます。
指田千陽さん
株式会社ケイジェイシー商品企画開発部。「エジソンのお箸」は「できた!」にいちばん近い箸として成功体験を重ねることで食べる喜びを育む製品。プライベートでは二児のママ。
あわせて読みたい
▶︎子どもの『おしゃぶり&指しゃぶり』を卒業させるコツ【リアルママの体験談付き】
▶︎夫婦で伝える【0歳からの性教育】一体何から?どうやって?専門家が詳しく解説
▶︎【子どもの読書習慣どうつける?】本の感想は「楽しかった」だけで十分!
撮影/杉本大希 取材・文/塚本万智 編集/井上智明
*VERY2025年4月号『実は7割ができてない「お箸の持ち方」』より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のもので、変更になっている場合や商品は販売終了している場合がございます。