期待と不安が入り交じる入園式から一変、入園した途端に怒涛のイベントラッシュ。様子見時期の新学期は一体どんな服で参加すればいい…?そこで、先輩ママの母行事コーデを拝見しました!
こちらの記事も読まれています
交流多め園ママ
初対面・新学年での親しみやすさには“明るめカラー”が効く!
母イベントのお供に
ファミリアが不動の人気!


懇談会
新川沙也加さん(6歳女の子、4歳男の子ママ)
クラス替え後の最初の集まりは、仕事でも愛用しているZARAのセットアップで様子見時期を乗り切ります。ユナイテッドアローズのブルーのボウタイブラウスと合わせれば、真面目さと華やかさがちょうど良い塩梅に。


保育参観
鈴木えりさん(3歳と1歳の女の子ママ)
進級によるクラス替え直後の保育参観では、初めましてのママも多いから、淡色でまとめて優しい印象にします。トップスはyoriで購入。ヘアもアップスタイルにして、きちんと感を出します。


保護者会
仁科歩美さん(2歳女の子ママ)
保護者会→在宅の流れも多いので、園から帰宅して即Zoom会議にも対応できる服装が基本。ウエストゴムで楽ちんなUNIQLOのパンツも必需品です。小物はシルバーパンプスやバケツ型バッグで、自分らしく!
BRAND
Tops:TSURU ByMARIKO OIKAWA
Pants:UNIQLO
Shoes:CHARLES & KEITH
Bag:AYAKO
Sub:Bag familiar
カジュアルデーは
ロゴアイテムでメリハリをプラス
川本沙羅さん(7歳男の子、5歳女の子のママ)
子どもと走り回ることが前提の親子遠足では、機動力を重視。動きやすいカジュアルにしつつも、ロゴを効かせてメリハリを出します。ロゴスウェットは、アクセで盛らずとも華やかに見えるから、遠足行事に大助かり。
交流多め園ママってこんな人!
☑︎徒歩や自転車で園までorバス停車場所までの送迎カジュアル服もOK
☑︎園と職場を行き来しつつ、行事は積極的に参加!
撮影/イ・ガンヒョン、堺優史〈MOUSTACHE〉 取材・文/川原江里菜 編集/鈴木貴子
*VERY2025年5月号「はじめまして行事服2025 ②」より。
*掲載中の情報は誌面掲載時のもので、変更になっている場合や商品の販売が終了している場合ございます。
*掲載のエルメス・シャネルのアイテムは読者の私物です。ブティックへのお問い合わせはご遠慮ください。