入園・入学式などの母行事、関西では華やかな着物を選ぶ人も多数。昨年ハレの日を経験した先輩ママに選びの基準やコーデのポイントを聞きました。
こんな記事も読まれてます
【私立幼稚園入園式】
譲り受けた桃色の着物に
金の帯で華やかさを意識しました
着物、帯、小物/母から譲り受けたもの
「次男の入園式は着物で出席。母から譲り受けたものですが、なかなか着用する機会がないのでセレモニーでは絶対!と思っていました。着るだけで顔色がパッと華やぐ桃色で、柄も上品なところが気に入っています。帯は金で華やかに、黄緑の帯揚げと帯締めで爽やかな印象を意識しました。くらしのマーケットで出張着付けを探し、結果的にヘアセットも一緒に頼める中川着付け教室の方に依頼。着付けとヘアセットを同時に頼めたので、支度は1時間半ほどで終了。バタバタな当日もスムーズに準備ができました」吉田由嘉利さん・35歳(主婦/6歳と4歳の男の子ママ)
【公立小学校入学式】
入園式は桃色だったので
入学式はたまご色で気分を変えました
着物/矢代仁 帯/川島織物 Bag/Michino paris
「結婚前は着物を着て友人とランチに行くくらい和装が好きで、息子のハレの日に着物を選ぶことは自然な流れでした。幼稚園の入園式では桃色を選んだので、小学校の入学式は雰囲気を変えて落ち着いた淡いねずみ色に。全体的に小花が散りばめられたデザインで華やかさがありながら、派手すぎず上品な着物で気に入っています。柄に橙色が入っているので、帯も同じカラーで統一感を出しました。着付けやヘアセットは母に頼んだので、式当日でも安心できました」橋本礼子さん・40歳(企画営業/7歳男の子ママ)
合わせて読みたい
▶関西ママは【卒入園・入学式】は着物派が多め!先輩ママ8人のスナップ
▶【卒園式・卒業式】はその後も使える「ジャケットコーデ」が人気!SNAP
▶【卒園式&入学式】コーデは「モノトーン服⇔着物」で印象チェンジ派が多数!
取材・文/伊波那津子