FOLLOW US

  • 今日のコーデや撮影オフショットを毎日更新

    @veryweb.jp

  • 週3回VERY的トレンドまとめを配信中♪

    @oa-veryweb

  • 限定プレゼント情報も♡

    @VERY_web

  • VERYWEBの最新記事をチェック

    @veryweb.jp

安藤優子さんが考える「少子高齢化を解決するかもしれない“一つの方法”」

──女性は、妻は、母はこうあらねば……。私たちの価値観の中に、根強く残る「規範意識」はどこからくるのか。VERY3月号では、フリーキャスター・ジャーナリストとして活躍する一方、博士課程での研究成果を『自民党の女性認識 ──「イエ中心主義」の政治指向』として刊行し話題の安藤優子さんに話を聞きました。WEBでは、本誌で紹介しきれなかったエピソードを紹介します。今回は、かつて米国に留学していた安藤さんが驚いた「家族の形」について。

安藤優子さん(あんどう・ゆうこ)

キャスター・ジャーナリスト。1958年生まれ。東京都立日比谷高校からアメリカ・ミシガン州ハートランド高校に留学。同校卒業。上智大学外国語学部比較文化学科卒(現:国際教養学部)。上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻修士課程を経て、同専攻博士課程後期・満期退学。グローバル社会学博士号取得。1986年、テレビ朝日系「ニュースステーション」のフィリピン報道で、ギャラクシー賞個人奨励賞を受賞。その後はフジテレビ報道と契約。1987年から連日、ニュース番組の生放送でキャスターとして取材、放送を手掛けてきた。フジテレビ系では「スーパータイム」「ニュースJAPAN」「スーパーニュース」を経て、同系の「直撃LIVE グッディ!」MC等を務めた。

留学先で見た「元彼も元夫もやってくるホームパーティ」

 

──本誌のインタビューでもお聞きしましたが、高校時代にアメリカに留学したとき、ご実家とのあまりの違いにカルチャーショックを受けたとか。

私が留学した家は、日曜日は家族で教会に行くような典型的なアメリカの中流家庭でした。子どもは6人もいる大家族で、上の子はもう成人して、家業を手伝うなど仕事をしていました。この家ではクリスマスや感謝祭などイベントごとにパーティを開きます。たくさんのお客さんが来るのですが、ホームステイ中の私にはなかなか顔が覚えられません。きょうだいの上のお姉さんに「誰ですか?」と聞いてみたら「私の前の彼氏よ」と。でも彼女の隣には現在のボーイフレンドがいるわけです。家族や友人、今現在交際中の恋人だけを招くわけじゃない。元彼や元夫も当たり前のように招いていて、つながりがものすごくゆるやかなんですよ。生まれ育った日本の家庭との違いにちょっとびっくりしました。別に私が滞在していた家が特殊だったというわけではありません。「拡大家族(extended family)」という言葉もありますが、米国には血縁以外のつながりでファミリーを名乗る人も多くいるのです。

湾岸戦争後の取材でクウェートへ(1992年)

「よそ者」を排除しても日本はよくならない

 

こんなことを言うと「またアメリカの話か」と思われるかもしれませんが……。私は日本でも、もうちょっとゆるやかなつながりの家族の形ができたらいいのではないかと考えています。最近よく「多様性の包摂」が重要だと言われるようになりましたが、色々なつながりでできた家族を許容することはそのための近道なのではないかと思います。身内と、それ以外を区別することは「誰か」を排除することにつながります。最近のニュースでも話題になりましたが、都市から地方への移住が奨励される一方で、「よそ者」がやってくると、よくない変化が起きるのではないかと不安を感じる人もいるようです。選択的夫婦別姓についても「これを許したらこの国の伝統的家族観が壊れるのではないか」と心配する人もいます。でも、少子高齢化で出生数がすでに80万人を割っているわけでしょう。それなのに、いまだイエや血縁、地縁などという旧態依然のものに依存する考え方はもう終焉を迎えざるを得ないと思います。「昔からこうしてきたから」と考えが凝り固まっていると、国際社会において日本のパイがどんどん縮小していってしまいます。

選挙取材で訪れた南アフリカにて(1994年)

お母さんたちを楽にする「ゆるやかなつながり」

 

身内もよそ者も血縁に関係なく、みんながゆるやかにつながる。小さな家族の単位から、もうちょっと大きなコミュニティ、そして社会全体がつながるから好循環が起きる。そういう発想の転換が今、求められているのではないかなと思います。移民や難民の問題においてもそうですが日本人は「よそ者」に対して非常に厳しい目線を持っています。そこに風穴を開けるキーワードの一つが「ゆるやかなつながり」だと思っています。雑誌のインタビューでもお話ししましたが、「完璧なお母さんでなければ」と思うとしんどいです。「家族や子どものことは身内で解決しなければ」と抱え込まずに子育てができたら、多くの人が楽になる気がするのですよね。私のホームステイ先では、夫婦が二人だけでディナーに出かけることも時折ありました。そういう日はリビングに夕食代が置かれていて「夜は子どもたちで勝手に食べてね」と。日本では賛否両論を呼びそうですが、子どもたちは「これでマックに行ける!」と大喜びでした。親たちも大人だけの時間を作れているからイライラしていないんです。さきほど、女性が「こうあるべき」から解放されるには、という話をしましたが(記事はこちら)、家族の絆だけにこだわるのではなくてもう少しゆるやかな関係性みたいなものを許容する社会であってほしいなと思っています。

『自民党の女性認識 ──「イエ中心主義」の政治指向』

(明石書店)2,750円

自民党は長らく、女性を従属的な「わきまえる」存在と見なし、「イエ中心主義」の政治指向を形成してきた。戦後の保守再生の流れの中で、そうした「女性認識」はいかに形作られ、戦略的に再生産されてきたのか……? 国会に女性が増えない原因を解き明かす画期的試み。

取材・文/髙田翔子

この記事もおすすめ

MAGAZINE

December 2024

December 2024

2024年11月7日発売

1000円(税込)

【VERY NaVY 2024年12月号】11月7日発売!

2024年11月7日発売

1100円(税込)