長い自粛期間を経て「そろそろ子どもとお出かけしたい」と思っているママも多いのでは。6月19日から外出自粛解除が全国に適応され、8月からはソーシャルディスタンスを保ちながらの県をまたぐ観光振興も始まる予定です。一方で「新しい生活様式」には「旅行はひかえめに」とあり、WHOも可能な限りSTAY HOMEを推奨。ママの間からは「結局、旅行して大丈夫なの?」「日帰りのほうが安心?」「新幹線や飛行機は?」と戸惑う声も。まだまだ分からないことも多い、ウィズコロナ時代のお出かけ事情。アメリカの国立研究機関博士研究員でウイルス学・免疫学が専門の峰宗太郎先生にママの疑問をぶつけました。
峰宗太郎先生が提案「今年はお出かけの予定をたてる前に、まずは家族で話し合おう」
「この感染症は非常にやっかいなところが多く、とてもむずかしい相手です。『ただの風邪』『インフルエンザのほうが危険』という人もいましたが、インフルエンザよりも重症になる人が多く、亡くなる人も多い。でも、例えばエボラ出血熱のように感染したら多くの人が亡くなってしまう病気とは異なり症状の重さにばらつきがあり半分程度の人は無症状で普段通りの生活を送ることができる。だからこそ、無自覚に出歩いてしまう場合があり収束させるのが難しい……。今、できることは一人ひとりが『手を洗う、マスクをする、体調不良なら外出しない。 “人から人”の感染が主なので不特定多数の人との接触をできる限り避ける』という感染症対策の原理・原則に基づいて賢く行動すること。そして、家族でリスクの取り方を冷静に話し合うことです。
国の政策は『感染症対策と経済対策を天秤にかけてどちらもダメージをそこそこに抑えていく』という方向なので、政府が規制をまた強化するのは医療崩壊が起きそうな方向になった時ではないかと個人的には考えています。ワクチンができるまでの間は旅行をしない、その1年も貴重だからリスクを負って旅行する、どちらが正解とも言えません。『誰かがこう言っているからこうするべき』という明確な指標はなく悩むお母さんも多くなるでしょう。でも、ウィズコロナで生活していく今後は、自分たちで判断していくことに慣れていかないといけません。リスクをとること・自分で判断して責任をとるということに慣れていないと最初は難しいと思いますが、この感染症に対する『さじ加減』や『相場観』を掴めれば徐々に適応できるはずです。まずはどの程度のリスクなら許容できるのか、『うちはどの程度のお出かけからスタートさせるのか』ということを話し合うべき。家族の価値観をある程度すり合わせておく必要があると思います。
外に出ることを過剰に恐れていると子どもも大人もメンタル的な問題が生じるので、人との接触を減らすことを意識したお出かけは積極的にしてほしいと個人的には思っています」