PROMOTION

〝手続き代行〟のストレスフリーと〝所有している〟安心感が両立できるって魅力的

そろそろ効率的な車の持ち方、してみない?

2020/05/KINTO_01.jpg

ライフスタイルの多様化に伴い、最近は、VERY世代でも、新車や中古車の購入以外の方法をとるファミリーが増えています。「KINTO」は、その選択肢に新たに加わった車のサブスクリプションサービス。自分たちに合った車との付き合い方を見つけると家族の楽しみ、利便性がますます増えます。
[ママ]ワンピース¥27,000〈ティッカ×デミルクス ビームス〉ブレスレット¥11,000〈ローラ ロンバルディ〉(ともにデミルクス ビームス 新宿)[女の子]Tシャツ¥4,500(スムージー/チャールス)その他/スタイリスト私物[男の子]Tシャツ¥5,600 ショートパンツ¥6,500(ともにスムージー/チャールス)その他/スタイリスト私物

2人目ができた、子どもの送迎が始まった……
車は必要だけどこの煩わしさはなんとかしたい!

新車派、中古派、カーシェア派……。
VERY世代も車の持ち方が多様になってきました

3、4人目の双子が生まれたときに乗っていたのは7人乗りのノア。家族6人で乗車人数的にはOKでしたが、チャイルドシート4つで手狭だったのと、実家の両親や弟などと出かけることを考えて、8人乗りのアルファードの新車に乗り換えました。スペースが広くなったので、親も子どもたちもイライラが少なくなり、その後もう1人増えたので、乗り換えは正解でしたが、やはり手間とコストは負担でした。
都心で休日を過ごすことが多い我が家の今の移動は、基本は自転車かタクシー。娘を川崎の曾祖父のところに連れて行くときだけカーシェアを利用していますが、その都度チャイルドシートの付け外しや、繁忙期は早い者勝ちだったりするのが面倒。娘も1歳になり、連れて行きたいちょっと遠めのお出かけや家族で行きたいプチ旅行も増えそう。だからゆくゆくは車の所有もありかなと考えています。
以前は1台を夫と共有し、上の子のインターナショナルスクールと習い事の送迎を毎日私が車でしていましたが、引っ越しをして駐車スペースが増えたので、私専用の車を購入。子どもを乗せるので、安全性能が高いこと、私が運転しやすいこと、そして下の子のベビーカーを悠々と乗せられるトランク容量を重視しました。諸手続きや保険のことなどはまったく分からないので夫に丸投げでした。
ちょっとした移動は手軽なのでタクシーを利用していますが、意外とお金がかかります。息子が一緒のお出かけの時はカーシェアを利用。カーシェアの車には幼児用のチャイルドシートは付属でついていないので、その都度、家からカーシェアの場所までチャイルドシートを運ぶのがすごく大変。子連れだとどうしても荷物が増えるのに、さらに荷物が多い雨の日や、カーシェアの場所が遠い時は特に大変です。
1年前、娘が生まれるタイミングでチャイルドシートを乗せられるようにと、独身時代から乗っていた自分の車をミニバンに買い替え。主人の通勤用のプリウスと2台所有しています。車の買い替えに伴い、いちばん困ったのは自動車保険選び。それまでも保険には入っていましたが父親の家族保険に入っていたため、自分がどんな保険に入っているか分からず、保険選びの難しさと重要性を感じました。
結婚後、日常生活で車が必要になるので、出産前に運転の猛練習。子どもの送迎や家族でお出かけなど、今では車が手放せなくなりました。車購入時に悩んだのが保険会社と初心者でも安心して運転できる内容の保険選び。保険会社も保険の種類もたくさんあって分かりにくいので、どうしてもディーラーがオススメの保険会社に。本当にそれでいいのか分からないけど流れでそこにしてしまいます。
-Do you know KINTO?-

車を選ぶ選択肢、方法は今、いろいろあるけれど
ストレスフリーな「KINTO」を知っていますか?

昨今、さまざまなサブスクリプション(定額制)サービスが登場していますが、「KINTO」は、車を持つ上で必要なさまざまな手間や諸費用をコミコミにした有期月額制の〝車のサブスク〟。これから車のある生活を検討中の人、生活の変化に応じて乗り換えや2台目がほしい人、余計な手間や心配を解消できる新サービス「KINTO」を選択肢に加えてみませんか?

サブスクリプションKINTO

\ストレスから解放してくれる!/

KINTOは主婦にとって
メリット盛りだくさんのサービスなんです

Advantage1

最新の安全性って、子どもがいる身としては嬉しいかぎり♡

2020/05/KINTO_03-01a.jpg

家族を乗せる車選びにおいて、母、妻として大事にしたい安全性。そんな車の走行性能、安全技術は日進月歩。同じ車種でも数年前のモデルとは大きく違うこともあるそう。KINTOなら最新の新車を用意。3年契約で、更新したらまた新車に乗れる贅沢さ。ピカピカな新車は、安心とともに気分も最高!
[ママ]ニット¥11,000 カーディガン¥13,000(ともにデミルクス ビームス/デミルクス ビームス 新宿)[女の子]トップス¥4,800(スムージー/チャールス)

Advantage2

所有と同じだから、チャイルドシート
だって置きっ放しでOK

2020/05/KINTO_03-02a.jpg

レンタカーやカーシェアももちろん便利なサービスではあるけれど、子どもがいる家庭にとっては、チャイルドシート問題あり。道路交通法では、6歳未満の幼児にチャイルドシートの使用が義務付けられています。車を利用するたびに、チャイルドシートを運び、装着する手間からKINTOなら解放されます。
[ママ]ニット¥18,000(Sov./フィルム)[男の子]Tシャツ¥5,600 ハーフパンツ¥6,500(ともにスムージー/チャールス)

Advantage3

家族が増えるたびに買い替えって負担 
3年契約だから子育て世代にぴったり

2020/05/KINTO_03-03a.jpg

VERY読者へのアンケートでも、子どもの誕生により、乗車定員の多い車に乗り換えた家庭が多いことが判明。それに、子どもの成長にともない、送迎やお出かけなど車が必要な用途も変わってくる。KINTOは3年契約で、トヨタやレクサスの豊富な車種から選べるから、子どもの誕生、成長とともに乗り換えが気軽に可能に。
[ママ]ワンピース¥27,000(マリハ/デミルクス ビームス 新宿)ピアス¥28,000(エナソルーナ/エナソルーナ神宮前本店)[女の子]オールインワン¥14,500(ココ・アンド・ジンジャー/カサリナ)[男の子]シャツ¥8,600 Tシャツ¥5,600(ともにスムージー/チャールス)その他/スタイリスト私物 

Advantage4

出費が多い世代だから、月々定額の
サブスクは家計が見やすくて助かる!

2020/05/KINTO_03-04a.jpg

車は購入だと大きな買物。たとえローンを組んだとしても頭金が必要だったり、忘れた頃に自動車税の支払いや車検などがやってきます。子どもが大きくなると、ますますかかる教育費や生活費。さまざまな諸費用がコミコミで月額制のKINTOで、家計を安定させておくことは賢いママの選択かもしれません。
[ママ]トップス¥13,000(ルミノア/ゲストリスト)眼鏡¥33,000(アイヴァン/アイヴァン PR)

購入から所有、乗り換え時まで
手続き代行だから
ストレスフリー!

STEP1

自宅で車選びができてスマホで申し込みOK

契約が簡単すぎる!

2020/05/KINTO_04-01a.jpg
[ママ]Tシャツ¥7,000(ルベーシック/フリークス ストア渋谷)パンツ¥23,000(アッパーハイツ/ゲストリスト)

☑販売店に何度も行く必要なし!

申し込みから契約までWebでOK。販売店に商談のために行く必要がないから子育て中の忙しいママにはそれも有難い! 納車時期がきたら、Webで選んだ販売店に車を取りに行くだけ。

☑商談をする必要なし!

KINTOはPCやスマホから希望車種とカラーなどを選択して申し込み、あとは連絡を待つだけだから、販売店で苦手な交渉をする煩わしさがいらない。また、毎月の定額制だから、まとまったお金を用意する必要もなし。

☑自分で自動車保険に入る必要なし!

車を運転するのに欠かせない任意の自動車保険。どの保険会社がいいのか、また内容もどこまでかけておけば安心なのか正直迷うところ。KINTOでは保険料もコミコミ。しかも弁護士費用まで出る手厚い保険内容。

STEP2

自動車保険、自動車税、メンテナンス費用も不要!

乗ってる間も煩わしいことなし!

2020/05/KINTO_04-02a.jpg
ワンピース¥7,250(フリークス ストア/フリークス ストア渋谷)

☑毎年の自動車税の支払い必要なし

いざ車が納車されて快適なカーライフを送っていても、忘れた頃にやってくるのが、毎年の自動車税の支払い。実はKINTOはこれもコミコミで、お金を用意することも、支払いに行く手間も不要なんです!

☑自動車保険の見直し/再契約の必要なし

先述のとおり自動車保険もコミコミで、さらにたとえ事故を起こしても等級の変更がない。運転者や年齢の制限がなく、契約者が認めた人なら誰でも運転可能。子育てを手伝ってくれるばーば、じーじも運転OKなのも嬉しい。

☑メンテナンス費用、支払い必要なし

オイル交換なども定期点検と併せてトヨタやレクサスのお店で無料で受けられて安心。3年契約の新車だから車検も不要。

STEP3

面倒な手続きがないから

乗り換えもラク!

☑乗り換え時、リセール価格の交渉や手続きなし

KINTOは3年で契約満了したら、ただ返却するだけ。途中解約する場合も解約金システムが明瞭。販売店の下取りや中古車買取店に売却するのかなど手放す方法を決めたり、その金額交渉をする面倒がいらない。

2020/05/KINTO_04-03a.jpg

トヨタ・レクサスの人気車種が勢揃い
KINTOで選べる車種は、写真のRAV4のほか、ヤリス、アルファード、レクサスUXなど豊富! ライフスタイル、家族構成に合わせて選びたい。

分かりにくい車のお金がこんなにスッキリできる!

読者のカーライフ、
KINTOにしたら…
FPさんがシミュレーション!

Adviser
鈴木さや子さん

2人の娘さんがいるママさんファイナンシャルプランナー。11年間の専業主婦を経てFP事務所「ライフヴェーラ」を開業。家族が笑顔になるための生活に役立つお金の知識を発信している。

SIMULATION1

息子の野球部の送迎が始まるから、

大人数でラクに乗れる
2台目がほしい!

野球を頑張っている小4になる長男。高学年の保護者は選手たちの送り迎えを担当するから、新年度からは私も車を出す予定。今乗っているジープグランドワゴニアは、夫が一度乗ってみたかったという希望を叶えた、いわゆるヴィンテージ車。私はもっと運転しやすい車がいいなと思っていたのですが、これまでは子どものちょっとした送迎くらいだったので、まぁいいか……と納得していました。かっこいいけれど、年季の入った車だから如何せん燃費が悪い! それにご機嫌が悪く、度々エンストすることも(笑)。野球の試合は遠方遠征も多いし、私が運転しやすい車がほしいと思うようになってきました。夫が納得してくれたら買い替え、もしくは私専用の2台目として増車したいなと思っています。

中濱瑠美さん (35歳・東京都目黒区在住)
9歳と5歳の男の子2人の専業ママ。ヨガやピラティスで体を鍛えている。数年前からキャンプにハマり、家族はもちろん、ママ友たちと綿密に計画をして母子だけでキャンプへ繰り出すアクティブ派。

[左]今乗っているのは夫念願のジープワゴンワゴニア。[中]子どもたちの1プレー1プレーに親たちも興奮。[右]休日はキャンプへ。大人も子どもものびのび過ごせるから好き。

ADVICE!

子どもの習い事はずっと続くわけじゃない。3年後を考えてKINTOという選択肢もあり!

私の娘ももう高校生なんですが、子どもたちの成長にともない、刻々と取り巻く状況って変わっていくんですよね。親が塾や習い事の送迎をしなければいけないのは永遠ではないし、もしかしたら今はハマっている野球も、ちょうど3年後、中学生になって続けているとも限らない。だから、趣味や子どもの習い事のために車を増車するというのは、リスクがあることなんです。そういった意味でも、KINTOのように3年ごとに車の必要性を見直せるのは安心。それに、子どもが10代になると教育費がもう信じられないくらいかかりますよ。そのためにも車購入にドンッとお金が出て行ってしまうより、できるだけお金はプールしておきましょう。


SIMULATION2

4月から大阪に転勤。

ペーパードライバーだけど
車があったら便利かも……

いわゆる転勤族で、おそらくこの先も3年ごとに勤務地が変わる可能性があると言われていて、身軽でいたいし、私が10年以上ペーパードライバーであることもあり、3月まで住んでいた東京では車を所有していませんでした。ごくたまにレンタカーを借りる程度。しかし、実は私、関西出身なので、実家の両親にも1歳になった息子を会わせたいのですが、電車だと片道50分。それに今は、電車のラッシュ時間を避けて行動したり、電車でもベビーカーで行きやすい場所に限定してお出かけしていますが、きっと車があったらその世界も変わるんじゃないかと。息子も色々なことに興味津々になってくるから、家族でもっと色んなところに出かけられたら楽しそう! でも大きな買物。悩みますね。

井上さやさん (33歳・大阪府豊中市在住)
1歳2カ月の男の子ママ。独身時代は車を運転していた時期もあるが、上京を機にペーパードライバーに。この春、夫の仕事にともない大阪在住に。この先、地方都市に転勤する可能性もある。

東京では夫が運転してくれる休日、河口湖などちょっと遠出をするときにレンタカーを利用。関西でも、車があればもっと気軽に散歩感覚で出かけられそう。

ADVICE!

初心者や車の必要性が変わる転勤族にはKINTOはオススメ!

井上さんには2つの点でKINTOを選ぶメリットがあると思います。1つは、おっしゃっているように引っ越しの頻度が多く、車の必要性が変化する可能性があるから、ちょうど異動の周期と言われる3年で見直せること。今回の大阪は、車がなくても大丈夫かもしれませんが、地域によっては車が必需品なところも。2つ目は、ペーパードライバーとのことなので、本当に車って便利だな、運転って楽しいな、と思えるか、適性、必要性を見極める期間として有効。自分には車は必要なかったと思えば、コスト的な負担も最小限に手放すことが可能です。あとは、自動的に付帯される保険の補償が手厚いのも、初心者には心強いポイントです。


SIMULATION3

ヒヤッとした経験があるから、
安心安全に送迎できる車が欲しい

阪田かなえさん(33歳/東京・港区在住)
3歳と6歳の男の子ママ。もうすぐ第3子が誕生予定。栄養士、フードスペシャリストとして、VERY世代に人気の料理教室も主宰。

実は以前子どもたちの送り迎えや日々の買い物に自転車を愛用していたのですが、車に衝突される事故に遭ってしまったんです。幸い子どもも私もケガがなかったのですが、それ以来、無防備な自転車の利用はもちろん、自分が乗る車の安全性についても考えるようになりました。もうすぐ3人目が生まれます。家族の人数が増えるので車の買い替えを検討中。元々はヴィンテージ車が好きな夫ですが、私の「子どもたちを乗せる車は安全性を重視したい」という気持ちは納得してくれています。

ADVICE!

車の性能は年々進歩
KINTOなら最新の安全性を手にできるという好材料も

自動車メーカー各社は、事故を起こさない車、また、万が一事故に遭っても、乗っている人を守る車の開発に凌ぎを削っています。数年前の車と新車を比べると、その安全性は大きく進歩しているんですよ。また、新車になるほど燃費もよくなってきています。燃費が良ければ家計にも優しい! 車に乗る頻度が高く、安全性を重視したい阪田さんにとって、燃費が良く安全性が高い新車に3年に一度換えられるKINTOはおすすめです。


SIMULATION4

日々の足として車を購入。
車って意外と支出が多くてビックリ!

吉田ちかげさん(39歳/福岡・福岡市在住)
4歳の男の子がいるママ。フリーランスのWeb・グラフィックデザイナー。今の車を購入前は、自分では車所有経験なし。

丘の上に立つ新居に引っ越しをしたら、距離はそれほどではなくても急な坂が多くて、毎日の送迎やお買い物が大変に! そこで、日々の足として、小回りの利く小さめの国産車を購入。自宅に駐車場はあるし、キャッシュで買ったからひと安心していましたが、毎月の保険料の引き落とし、タイヤやオイル交換、税金の支払い、車検……なにかと忘れた頃に訪れる支出があることに驚きました。あまりにも車を持つときのお金の知識がなかったと反省です。

ADVICE!

保険、メンテナンス料、税金がコミコミだから家計が管理しやすくなる!

保険などを含め、車の購入手続きは夫任せというご家庭が多いと思います。でも支払い手続きや家計管理は妻、というパターンも多いので、車を持つってこんなにお金がかかるんだ……と驚かれる方も多いかもしれません。その点、KINTOは駐車場とガソリン代以外すべてコミコミで、毎月引き落とされる金額は3年間フラット。支出の予測がしやすいから家計管理が楽ですね。次回の乗換え時は検討してみるのも手かもしれません。


SIMULATION5

運転下手な自分でも乗れる
小さい車が欲しくて家計を見直し中

須田真由美さん(36歳・豊中市在住)
9歳の男の子と1歳の女の子ママ。2人目妊娠を機に、長年勤めたアパレル会社を退職。現在は専業主婦。

2人目を妊娠中に夫が購入した新車のSUV車をガリッとしちゃった経験があり、以来どこに行くのも自転車生活に。せっかく平日家に車があっても、大きくて乗れません。息子のスイミングの送迎も自転車で行っていますが、かなり遠く、とにかく雨の日が大変!必要に迫られカーシェアも探しましたが近くにないのが現状…。運転下手な自分でも運転できる小さい車が欲しいですが、どのくらい家計に響くか分からず、家計の見直しをしています。

ADVICE!

保険が手厚いから
初心者にも安心して乗れるのが嬉しい

2台目を購入するより、真由美さんが車に慣れるまで3年間保険が手厚いKINTOという選択肢はいかがでしょうか? 事故やこすって車体に傷をつけてしまった場合、バンパー1つ替えるのに10万なんてことも。そこで頼りになるのが保険。保険も最近はピンキリなんですが、KINTOで付帯される保険は、対人対物無制限、しっかり車両保険も含まれています。万が一の場合も、修理費用の自己負担は1事故あたり最大5万円で済むので安心。また保険を使用しても、翌年の等級は変わりません。


SIMULATION6

生活用の車が欲しいけど
維持費を考えると
なかなか踏み切れません

鷲尾則子さん(35歳・名古屋市名東区在住)
4歳と1歳の女の子ママ。専業主婦。

車はカローラ フィールダーが営業車として主人の会社から貸与されています。保険、駐車場代、ガソリン代は会社負担のため、乗っていた自家用車は手放すことに。平日は主人が車を使用しているため、家に車がなく、もう一台あれば、少し遠くのスーパーに行けたり、子供の習い事の送迎に便利だなと思います。今は車にかかる費用は会社負担なので家計に響きませんが、新たに買うとなると今まで要らなかった維持費がかかるように。そう考えると購入は迷ってしまいます。

ADVICE!

3年契約だからトライアル期間と考えても◎

現在は則子さん自身はあまり車に乗っていないとのことなので、生活に車があると本当に便利かを見極める期間としてKINTOの3年契約は有効かと思います。また休日の家族のお出かけはカローラ フィールダーが使えるということなので、平日は送迎や買い物ぐらいのためならパッソなど小回りの利くコンパクトな車種を選ぶと月額使用料を抑えることができます。お子さんが増えたり、送迎の内容によっては荷物が増えたりしたら、また3年後、違う新車に乗り換えられるのもKINTOのメリットですね。

KINTOを使った方がメリットがあるのはこんなFamily

最近は車を持たない若者が増えているというニュースも聞くけれど、子どもが生まれママになると「やっぱり車がほしい!」と車の利便性に惹かれるママは多い。でも、運転が得意な人も苦手に感じる人もいる。都心なら、渋滞や駐車場が見つからず困り、やっぱり公共交通機関がいいというママもいるでしょう。だから、まずは3年間、車がある生活を体験してみる、そして適性や必要性を見極める。それが気軽にできるKINTOは魅力です。
2000年に6歳未満の乳幼児にチャイルドシート着用が義務付けられるようになり、例えば5人乗りセダンタイプだと、ママとパパ、そして子ども2人でいっぱい。3人目、4人目……と家族が増えたら車内が広い快適な大きな車に乗り換えたくなる、もしくは乗り換えざるを得なくなります。そんなときも3年ごとに違う車種にも乗り換えられるKINTOなら安心。家族で乗る車は、いかに家族みんなが車内で快適に過ごせるかが大切です。
夫、または妻の仕事の関係で、転勤が多い家庭にもKINTOはオススメ。都会暮らしではそんなに必要のなかった車も、地域によっては、毎日の幼稚園送迎に食材の買い出しなど欠かせない必需品になることも。でも次の赴任地では、またそんなに車は必要ないかもしれない。そんな居住地が不確定な転勤族ファミリーも気軽に車を持つことが可能に。ちなみにKINTO契約途中に海外転勤となった場合は無償で中途解約ができるという条件も嬉しい。
子どもの成長とともに、ママがまるで子どものマネージャーのように送り迎えに奔走することが増加。でもその送迎も、例えば卒園卒業とともになくなったり、小学校受験が終わればお教室通いがなくなったり、習い事に1人で行けるようになったり、変化するもの。また習い事によって大荷物を乗せる必要が出てきたり。だから、送迎用に車が欲しい、増車したいと検討しているならKINTOで3年単位で考えてみるというのも賢い方法かも。
2020/05/KINTO_06-1.jpg

シャツ¥25,000(エリン/ビームス 北千住)バングル¥12,000〈フィリップ オーディベール〉靴¥54,000〈ペリーコ〉(ともにデミルクス ビームス 新宿)パンツ¥9,900(ノーク バイ ザ ライン/ノーク)ピアス¥3,437(アビステ)

〝変化に対応できる〟
これがVERY世代にオススメの最大の理由です!

ただ単純に費用だけで比較するのではなく、向こう5年、10年くらいの家族のライフフスタイルの変化を見越して、車の持ち方を考えてみると、結果的に金銭的に、そして気持ち
的にもクリアになるのかもしれません。

オンラインLIVEイベント
VERY academy開催日程変更のお知らせ

VERY6月号および本記事にて5/23(土)実施予定として告知いたしましたVERY academy×KINTOオンラインLIVEイベントですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から出演者、イベントスタッフの安全を考慮し、6/6(土)に延期することといたしました。なおイベントはVERY公式Twitterで実施をいたします。ぜひ「@VERY_web」でVERY公式Twitterで検索していただき、フォローもお願いします。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、再度日程変更の可能性がございます。ご了承ください。

未曾有の事態で外出自粛や、リモートワーク、休校中の子どもたちのお世話やストレス対策と、このイレギュラーな先の見えない生活に直面しているのはママたちもしかりです。そうした中でも、この時期をちょっとでもポジティブに過ごしたいと、いつもできなかったお菓子作りに挑戦したり、子ども向けの楽しい学習アプリを探したり、夫婦の会話が増えることで絆を深めあったり……みなさん工夫を重ねているようです。そんな今だからできる、もうひとつのこと。それはママのインプット、学びの時間を増やすこと。日ごろ忙しくてインプットの時間を作る余裕のないママたちに、無理せず知識を深めていけるような楽しい学びの場を読者の皆さんと作れたらという思いが以前からあったのですが、今こそ、そのタイミングなのではないかと考えました。その名も〝VERY Academy〟。子育てと自分磨きは相当無理をしないと両立できないと思われがちですが、このデジタル時代なら可能なはず。ママだって、知識を増やしてもっと堂々と家族に対しての決定権を持てばいい。知ることで、自分の、そして家族の選択肢が増えるって幸せなこと。身近だけどちょっとだけまだ苦手意識のあることをテーマに、学びの場を動画配信を使って提供していきます!

初回は、車のサブスクリプション
KINTOがゲストで登場!

RAV4など人気の車種も!

VERY Academy [ vol.01 ]
結婚をして、子どもができた。子どもが成長して、毎日送迎することになった。小学校に上がって習い事、塾が始まったら、想像以上に出費が大きかった。思えば、VERY 世代は、変化に富んでいる世代。子どもの人数が増えたり、ライフスタイルが変わったり、住む場所が変わったり、お金のかかり方だって、その都度違う。だけど、その都度慌てふためくんじゃなくて、どーんと構えていたいもの。そう、「変化に強い」ということも、賢いママの条件。今回、「車のサブスク」サービス、KINTOとVERYは、お金の面でも物理的にもライフスタイルが変わりやすいなか、柔軟に対応できる賢いママをテーマに、一緒に考えるオンライン動画配信のイベントを開催します。VERYモデルの辻元 舞さんや「あおきさん占い。」の青木良文さんなど豪華出演陣を招き、身になる勉強の時間にしたいと思っています。オンラインイベントの視聴方法、配信時間帯などの詳細は、今後VERY webや公式SNSで発信するのでぜひチェックしてください!
話題のサブスクKINTOから考える、子育て世代の「変化に強くなる」3つのヒント
アンケートにご協力お願いいたします!
今回のイベントでは「変化に強くなる」というテーマについてみなさんと考えていきたいと思っています。ぜひこちらのアンケートフォームより、あなたのライフスタイルについて教えてください。もしかしたらあなたのエピソードがイベントで紹介されるかも!アンケートにお答えいただいた方の中から 抽選でLaline(ラリン)の「デッドシーミネラルズ ステイホームセット」を10名様にプレゼント!アンケートフォームはこちらから。※応募規約を必ずご確認いただき同意の上ごアンケートにご協力ください。 ※プレゼントについては発送をもって当選連絡とさせていただきます。なおイベントはVERY公式Twitterで実施をいたします。ぜひ「@VERY_web」でVERY公式Twitterで検索していただき、フォローもお願いします。

お問合わせ先/KINTOカスタマーセンター
0120-075-910
kinto-jp.com

撮影/福本和洋 ヘア・メーク/菊池かずみ(モデル)、サユリ〈nude.〉(読者)スタイリング/石関靖子 モデル/辻元 舞 取材・文/嶺村真由子、田中幸恵(関西、福岡分) デザイン/安藤恵美